史上 最 悪 の 差別 と は 何 な の か! Fotoudstilling og snak med Kenji Higuchi: Hvad er den værste form for diskrimination?

Fra venstre mod højre: Japan for a World BEYOND War Koordinator Joseph Essertier, NISHI Eiko, KANBE Ikuo og HIGUCHI Kenji.

11 月 10 日 に 名古屋 の 東 別 院 ホ ー ル で ワ ー ル ド · ビ ヨ ン ド · ウ ォ ー は フ ォ ト ジ ャ ー ナ リ ス ト の 樋 口 健 二 さ ん に 講演 し て も ら い ま し た. 「毒 ガ ス 島」 で 働 い た 日本人 の 労 働 者 に つ い て 教 え て く れ ま し た. 興味 深 い講演 で し た. 未来 の 人 々 が 毒 ガ ス と い う 大量 破 壊 兵器 を 使 わ な い よ う に 彼 は 記録 を 取 り ま し た. 

Til ære for XVII-årsdagen for hærvoldsdagen, World BEYOND War, i samarbejde med Mamademo, organiserede en særlig fotoudstilling og forelæsning med den berømte fotojournalist Kenji Higuchi i Nagoya, Japan i november 10, 2018.

Kenji Higuchis udstilling afslører Japans imperiums produktion af giftgas på en hemmelig ø i Japan. Forskellige kemikalier blev fremstillet og brugt mod kinesere under den anden kinesisk-japanske krig (1931-1945). Kenji Higuchi interviewede japanske arbejdere, der led alvorlige helbredsproblemer ved at arbejde i giftgasfabrikkerne under krigen. Deres lidelse blev dækket af Japans imperium, hvilket gør Kenji Higuchis arbejde så vigtigt for at afsløre sandheden.

En meddelelse om våbenstilstandsdag fra Joseph Essertier, koordinator for Japan for en World BEYOND War:

Klik for engelsk version.

ジ ョ セ フ · エ サ テ ィ エ

2018 年 11 月 10 日

休 戦 記念 100 周年 に つ い て 考 え た こ と

序文
100 年前 に ア メ リ カ 大 統領 ウ ッ ド ロ ウ · ウ ィ ル ソ ン は 「十四 か 条 の 平和 原則 (fjorten punkter)」 と い う 演説 の な か で 平和 原則 を 発 表 し ま し た. そ の 演説 は 評 価 さ れ て, ウ ィ ル ソ ン は ノ ー ベ ル 平和 賞 を 受 賞 し まし た 受 賞 理由 の 一 つ は そ の 演説 の 影響 で す 彼 は 次 の こ と を 言 い ま し た:... ア メ リ カ が 「求 め る も の は, 我 々 特有 の も の で は な い そ れ は, こ の 世界 を 住 み 良 く 安全 な も の に す るこ と で あ る. そ し て, 己 (お の れ) の 生活 を 送 る こ と を 望 み, 己 の 制度 を 決定 す る こ と を 望 み, 力 と 利己 的 な 攻 撃 と で は な く 正義 と 公正 な 待遇 と を 他 の 諸 国民 か ら 保証さ れ る こ と を 望 む, 全 て の 平和 を 愛好 す る 国民, と り わ け 米 国民 の よ う な 国民 に と っ て, 世界 を 安全 な も の に す る こ と で あ る. 」

自 分 の 国 の 制度 を 外 か ら 決 め ら れ る の で は な く, 自 分 の 国民 た ち と 一 緒 に 決定 し, 安全 に 暮 ら し た い で す ね. ウ ィ ル ソ ン は 「利己 的 な 攻 撃」 を 止 め よ う と 言 っ て ま す. 「民族 自決」と い う て て い い で す ま し た ま し た ま し た ま し た ま し た ま し た で す ま し た. し て い し て し て い し て し て し て し て い ま し た い ま し た い ま す ま し た: 2 月 11 日 for" National aspirations må være 
respekteret; folk kan nu kun blive domineret og styret af deres eget samtykke. 'Selvbestemmelse' er ikke blot en sætning; det er et bydende princip for handling. ”簡 単 に 言 う と 「れ ぞ れ の 国 の 国民 の を 無視 し て は い け ま せ。 国民 許可 得 け け け け け け け け け け け け け け け け け け け け実 施 す る 大 切 な 原則 で す 」と ィ ル ソ ン は 言 い ま し た。

この原則は、大日本帝国の植民地支配下にあった朝鮮半島の人々の民族自決の意識を高め、次の年1919年の3月1日、3・1運動という独立運動が始まりました。しかし、アメリカや西洋の国々は、朝鮮半島、中国、フィリピンなどの非白人の国には「民族自決」を認めませんでした。

こ の 100 年 間, 朝鮮 半島 の 人 々 は 真 の 民族 自決 を ま だ 実 現 で き て い ま せ ん. 在 韓 米基 地 は そ の 証 拠 で す. 日本 も 日 米安 保 が 続 け ば, 本 当 の 意味 で 民族 自決 で は あ り ま せ ん. 私 は ア メ リ カが 多 く の 人 々 の 自由 と 尊 厳 を 踏 み に じ っ て き た こ と に 憤 り を 感 じ, 一 ア メ リ カ 人 と し て 深 く お 詫 び し ま す.

英語 圏 の 色 々 な 草 の 根 の 活動家 は よ く "Ingen retfærdighed, ingen fred!" と い い ま す. 朝 Hop 半島 や 沖 縄, 北 東 ア ジ ア 全体 の, こ の 100 年 間 の 歴 史 を 振 り 返 っ て み る と, 正 for "Ingen retfærdighed, nej fred!”で す. 酷 い 不 正義 は い つ も 戦 争 と 繋 が り ま す.

休 戦 記念 日 と ワ ー ル ド · ビ ヨ ン ド · ウ ォ ー と 毒 ガ ス の 関係 
岐阜 県 の 現在 白 川 町 「黒 川 開拓 団」 の 一 員 だ っ た 安江菊 美 さ ん の こ と ば を 引用 し ま す:. 「戦 争 な ん て 結局 ね, 弱 い 人 の と こ ろ に 来 ち ゃ う か ら, や っ ち ゃ い け な い 話 し 合 い は 何 年 か か って も い い. 武器 を 使 っ ち ゃ い け な い. 」[I]

安 江 さ ん は 10 歳 の 時 に, 満 州 に 住 ん で い ま し た. そ の 当時, ソ 連 軍 の 「性 接待」 と し て 黒 川 開拓 団 の 女性 た ち が 強制 的 に ソ 連 軍 に 「差 し 出」 さ れ て い ま し た. 安 江 さ んは, 戦 争 は 弱 い 立場 の 女性 や 子 供 が 被害 者 と な る こ と を 知 っ て い る 人 で す. 彼女 の こ と ば は, 一 言 で 言 う と, ワ ー ル ド · ビ ヨ ン ド · ウ ォ ー と 私 の 考 え そ の も の, だ と 思 い ま す. 「武器 を 使 っ ち ゃ い け な い」 と い う 考 え で す. 一 人 一 人 の 命 は と て も 大 切 だ か ら, 「話 し 合 い は 何 年 か か っ て も い い」 で す. ワ ー ル ド · ビ ヨ ン ド · ウ ォ ー は 戦 争 の 無 い 世界 を 目 指 し て ま す.

な ぜ ワ ー ル ド · ビ ヨ ン ド · ウ ォ ー は ア メ リ カ で 2014 年 に 始 ま っ た か, な ぜ 休 戦 記念 日 を 大 切 に し て い る か と い う と, 一 つ は ア メ リ カ で は 平和 を 祝 う 祝 日 は 休 戦 記念 日 し か な い か ら で す. 戦 争 を 祝 う 祝 日 はた く さ ん あ り ま す が, 戦 争 と い う 悲劇 を 認 め て, 戦 争 で 亡 く な っ た 人 々 や 苦 労 し た 人 々 を 思 い 出 す 日 は 休 戦 記念 日 し か あ り ま せ ん. 今 ア メ リ カ で は 休 戦 記念 日 を 「ベ テ ラ ン ズ · デ ー」 (復員 軍人 の 日) と い いま す が, 朝鮮 戦 争 が 始 ま っ た 1940 年代 の 終 わ り ま で は ア ー ミ ス テ ィ ス · デ ー (休 戦 記 念 日) と 呼 ば れ て い ま し た. 米 政府 は 勝 手 に 休 戦 記念 日 を 復員 軍人 の 日 と 意味 を 変 え てし ま い ま し た. 私 た ち ワ ー ル ド · ビ ヨ ン ド · ウ ォ ー は 元 の 意味 に 取 り 戻 そ う と し て い ま す.

"Lad os genvinde hærvoldsdagen som en frededag" と 言 っ て い ま す. (「念 念 念 念 念 念 念 念 念 念 念 戻 戻)[Ii] 日本 で は 「世界 平和 記念 日」 と い い ま す。 そ の 言 い 方 の 方 が い い か し れ ま せ ん。。 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年世界 中 の た く さ ん 国 々 の 人 々 は 平和 に 的 的 的 的 的 的 的 多 多 多 多 多 多 多 多 多 多 多 多 多 多 多 多 多 多 多 多 多 多と 、 第 一次 世界 大 戦 で 勝 っ の の ア メ リ カ と 日本 で す。 」[Iii] 正確 に い う と, ア メ リ カ と 日本 の 政府 が 勝 ち ま し た. ア メ リ カ と 日本 の 一般 市民 の 中 で, 帝国主義 を 望 む 人 は き っ と 少 な か っ た で し ょ う. こ の 二 つ の 政府 の 権 力 拡 大 は う ま く い き ま し た. 大日本 帝国 と い う 帝国 が 拡 大 で き ま た し 、 ア メ カ の の 産業 が 拡 大 さ れ ま ま し た。

第一次世界大戦でヨーロッパの国々は、人的、物的にも大きな被害を受けました。日本は日露戦争でロシアに勝利し、20世紀の始めに正に帝国となりました。1914年ごろにアメリカと同じように三国協商側から参戦した大日本帝国海軍はドイツのミクロネシアの島を取り、ヨーロッパの企業は日本の企業に負け始めました。第一次世界大戦後の大日本帝国の経済拡大は日中戦争と繋がりましたが、日本では休戦記念日はあまり知られていません。第一次世界大戦はヨーロッパでも第二次世界大戦と繋がりました。 (https://www.japantimes.co.jp/news/2008/11/09/national/history/from-heroes-to-zero-with-fateful-strings-attached/#.W-Esvi2B2qB) 大切な歴史なのに、アメリカ人も日本人と同じようにあまり学校でその歴史を教えてもらっていません。


毒 ガ ス で 苦 労 し た 中国 人 

中国 で の 毒 ガ ス の 歴 史 に つ い て, 私 は ま だ 勉強 し 始 め た ば か り で す. 大 日本 帝国 の 政府 は 実 際 に 毒 ガ ス を 日中 戦 争 で 使 い, 大勢 の 中国 人死 傷者 が 出 ま し た. 例 え ば 以下 の 記事 を イ ン タ ーネ ッ ト で 見 付 け ま し た: 

https://apjjf.org/-Eric-Johnston/1776/article.html  この記事はAsia-Pacific Journal: Japan Focusに載った記事です。(日本語で「アジア太平洋ジャーナル:ジャパンフォーカス」。私はとても信頼していて自分の記事も載せてもらったことがあり、『東京新聞』や『週刊金曜日』の翻訳も載せてもらいました。) 中国の歴史家によると1万人の中国人は日中戦争で毒ガスによって殺されたと書いてあります。(Chinese historians say some 10,000 people were killed in over 2,000 gas attacks carried out by Japanese forces between 1931 and 1945. Today, unexploded shells continue to surface in China).

https://apjjf.org/2011/9/36/Vivian-Blaxell/3596/article.html  この記事によると、中国・チチハル市で2003年、大日本帝国が中国に残した毒ガスが漏れて1人が死亡、43人が負傷しました。今も日本が遺棄した毒ガスは中国の人々を苦しめています。

https://www.foxnews.com/story/japanese-world-war-ii-era-poison-gas-bombs-unearthed-in-china   今、日本政府は中国政府と共に残された毒ガス兵器の回収や廃棄処理作業を始めていますが、作業の進捗状況は遅く、さらに多くても10%程度しか処理しない方針です。(桜花学園大学の高文軍先生に教えて頂きました。)

ワ ー ル ド · ビ ヨ ン ド · ウ ォ ー っ て 何 の 団 体? 

175 ヶ 国 の 7 万人 は ワ ー ル ド ・ ビ ヨ ン ド ・ ォ ォ の 平和 平和 宣言 に 署名 し て く れ ま し た。 こ の not only only only not only only not not not not not not not not not not not not not notで は な い) を 思 い 出 さ せ ま。 ワ ー ル ド ビ ヨ ン ン ・ ウ ォ ー の 平和 宣言 は 日本語 で も お 読 み た た だ け ま す : : 

ワ ー ル ド · ビ ヨ ン ド · ウ ォ ー 関係 の 活動家 は た く さ ん い ら っ し ゃ い ま す が, 今 回 は 二人 だ け 紹 介 致 し ま す. ワ ー ル ド · ビ ヨ ン ド · ウ ォ ー 代表, お よ び ア メ リ カ 支 部長 は, デ イ ビ ッ ド · ス ワ ン ソ ン さ ん で す. 彼 は 今年 US Peace Memorial Foundation (ア メ リ カ 平和 メ モ リ ア ル 基金) か ら 平和 賞 を 受 賞 し ま し た.[Iv] 表彰 盾 に は 「イ ン ス ピ ー シ ョ ン を 与 て く れ る あ な の 貢献 き き き き き き き 貢献 き き き き き き き き き き き き き き き き[V] こ の 10 年 間 で 受 賞 し た の は, 例 え ば メ デ ィ ア · ベ ン ジ ャ ミ ン さ ん や チ ェ ル シ ー · マ ニ ン グ さ ん, ノ ー ム · チ ョ ム ス キ ー さ ん, ア メ リ カ 合衆国 下 院 の デ ニ ス · ク シ ニ ッ チ さ ん (エ リ ー ト の 政治家 の 間 で 珍 し い で す が, 彼 は 反 戦 政治家で す) 、 キ ャ シ ー ・ リ ー さ ん で す。[Vi]

ア フ ィ リ エ イ ト に な っ た 団 体: コ ー ド · ピ ン ク. コ ー ド · ピ ン ク は メ デ ィ · ベ ン ミ ン さ ん が 始 め た, ア メ リ カ の 有名 な 平和 団 体 で す.[Vii] メ デ ィ ア · ベ ン ジ ャ ミ ン は 『も う 戦 争 は さ せ な い -! ブ ッ シ ュ を 追 い つ め る ア メ リ カ 女性 た ち』.. の 著者 で す 彼女 は ド ロ ー ン (無人 の 暗殺 飛行 機) に つ い て ア メ リ カ 人 に 知 ら せ て く れ た 反 戦 活動家 で す 最近 彼女 は イ ラ ン に 対 し ての ア メ リ カ の 軍国主義者 を 批判 し た 、 直接 行動 を し ま し た :
a) http://parstoday.com/ja/news/world-i47976 こ れ は 日本语 の ウ ェ ブ サ イ ト で す. 

b) https://therealnews.com/stories/in-viral-video-medea-benjamin-confronts-trump-official-on-iran イ ラ ン 人 は 以上 の を た く さ ん た そ う で す。 英語 圏 の 人 も 大勢 大勢見 た で し ょ う。

c) ベ ン ジ ャ ミ ン さ ん は ワ ー ル ド · ビ ヨ ン ド · ウ ォ ー の 今年 の カ ナ ダ · ト ロ ン ト 市 で の 反 戦 カ ン フ ェ レ ン ス に 参加 し ま し た. 私 も 参加 し, イ ラ ン へ の 攻 撃 に 反 対 す る 彼女 の 素 晴 ら し い 講演 を 聴 き ま し た. ワ ー ル ド · ビ ヨ ンド ・ ウ ォ の HP に も YouTube に も 載 っ て ま す。

そ れ 以外 に 私 の 尊敬 し て い る 人 々 

こ の 100 年 間 を 振 り 返 っ て 考 え る 時 に, 戦 争 の 全 て の 被害 者 を 忘 れ な い よ う に し ま し ょ う. 騙 さ れ た 兵 隊 た ち が 亡 く な り ま し た. そ し て 罪 の 無 い 多 く の 一般 市民 が 亡 く な り ま し た. さ ら に 障害 者 とな っ た 人 々 や 難民 に な っ た 人 々, 軍事 的 な 性 暴力 被害 を 受 け た 女性 た ち, PTSD で 苦 労 し た 人 々, 戦 争 の せ い で 男性 が 少 な く な り 結婚 で き な か っ た 女性 た ち, 孤 児 (こ じ) に な っ た子 ど も た ち, 友人 を 亡 く し た 人 々.

こ れ ら の 戦 争 で 苦 し め ら れ た 人 々 を お も い, 国家 暴力 に 反 対 し て き た 人 々 に 感謝 し ま し ょ う. 明治 時代 の 日本 で は 『平民 新聞』 の ジ ャ ー ナ リ ス ト た ち. (私 は 明治 時代 の 日本 文学 に つ い て 研究 し て い る の で, 明治 時代 の 反 戦 の 立 派 な 政治家 を 思 い 出 し ま す.) ア メ リ カ で は Indre vandveje や ユ ー ジ ン · デ ブ ス, ヘ レ ン · ケ ラ ー は 第 一次 世界 大 戦 に 反 対 し ま し た. (IWW は 「世界 産業 労 働 組合」, 英語 で Industrial arbejdere i World で す.) そ の 戦 争 の 前 と 後 で 反 対 し た の は 例 え ば ヘ ン リ ー · デ イ ヴ ィ ッ ド · ソ ロ ー や ロ ー ザ · ル ク セ ン ブ ル ク, キ ン グ 牧師, ジ ョ ン · レ ノ ン, 金大中 (キ ム · デ ジ ュ ン), ア ル ン ダ テ ィ · ロ ​​イ 氏, サ ー ロ ー節 子 氏, 山城 博 治 氏 が い ま す.

何 と か 生 き 残 っ た 被 爆 者 の 声 を 忘 れ な い よ う に し ま し ょ う. 彼 ら は 「ノ ー モ ア ナ ガ サ キ, ノ ー モ ア ヒ ロ シ マ」 と 英語 で こ の ス ロ ー ガ ン を 繰 り 返 し ま し た. 長崎 と 広 島 の 虐殺 に 付 け 加 え て 「ノ ー モ ア フ ァ ル ー ジ ャ や, ノ ー モ ア ソ ン ミ村, ノ ー モ ア グ ア ン タ ナ モ, ノ ー モ ア キ リ ン グ · フ ィ ー ル ド, ノ ー モ ア 南京 」と い う 気 持 ち で 戦 争 を 無 く し, 戦 争 を 実 際 に 禁止 す る 運動 を し ま し ょ う.


[I] https://apjjf.org/2017/18/Masaru.html   The original article appeared in Tokyo Shimbun on 2 July 2017:  佐藤大「軍国主義全体反対だ」『東京新聞』朝刊(2017年7月2日)の中で82歳の時の安江菊美様が引用された。

[Ii] https://worldbeyondwar.org/veterans-group-reclaim-armistice-day-as-day-of-peace/

[Iii] Citeret i Paul L. Atwood, Krig og imperium: Den amerikanske livsstil (Pluto, 2010), Kapitel 7, "En verden, der er sikret kun for mere krig." Original citat fra William R. Keylor, Det 20. århundrede Verden: En international historie (Oxford UP, 1984), s. 73.

[Iv] https://worldbeyondwar.org/2018-peace-prize-awarded-to-david-swanson/

[V] https://i2.wp.com/davidswanson.org/wp-content/uploads/2018/08/peaceaward.jpg

[Vi] Stemmer for Creative Nonviolence (創造 的 非暴力 の 声) の コ ー デ ィ ン ー タ ー で す.http://democracynow.jp/video/20100913-2

[Vii] 英語 で は ベ ン ジ ャ ミ ン さ ん は た さ ん の 本 を 書 き ま し た 米 イ イ ン 関係 の 歴 史 に つ い て の 本 が 今年 出 ま し た た : Inde i Iran: Den islamiske republik Irans reelle historie og politik (ELLER Bøger, 2018).

 10 November 2018

Joseph Essertier, koordinator, Japan for en World BEYOND War"
På anledningen til vores hærværdagsdag 100-begivenhed på Higashi Betsuin Hall i Nagoya, Japan "

Introduktion

For 100 år siden holdt den amerikanske præsident Woodrow Wilson sin "Fourteen Points" tale med sine principper for fred. Wilson blev tildelt Nobels fredspris som anerkendelse for dette bidrag. Virkningen, som hans tale holdt, er en af ​​grundene til, at han blev tildelt prisen. Han sagde følgende: ”Det, vi kræver i denne krig, er derfor ikke noget særligt for os selv. Det er, at verden gøres fit og sikker at leve i; og især at det gøres sikkert for enhver fredselskende nation, der ligesom vores egen ønsker at leve sit eget liv, bestemme sine egne institutioner, være forsikret om retfærdighed og fair behandling af de andre folkeslag i verden mod magt og selvisk aggression."

Ja, alle ønsker at leve i sikkerhed. De ønsker at bestemme deres egne institutioner med befolkningen i deres eget land, og de har ikke de beslutninger, der træffes af mennesker uden for deres land. Wilson siger, lad os sætte en stopper for "tvinge og egoistisk aggression." Begrebet "selvbestemmelse" blev berømt af hans "Fourteen Points" -tal. Ca. en måned senere, i februar 11th, understregede han dette punkt og gjorde det endnu tydeligere: ”Nationale ambitioner skal respekteres; folk kan nu kun blive domineret og styret af deres eget samtykke. 'Selvbestemmelse' er ikke blot en sætning; det er et bydende princip for handling. ” Wilson sagde i det væsentlige: ”Folkets vilje i hver nation må ikke ignoreres. Ingen kan styre folket uden deres tilladelse. 'Selvbestemmelse' er ikke blot en sætning, som vi skal give læbestift til. Det er et vigtigt princip, der skal aktualiseres. ”

Folket på den koreanske halvø tog Wilsons ord til hjerte og startede en bevægelse for uafhængighed kaldet "marts første bevægelse" på 1st af marts 1919. Desværre for de mennesker på den koreanske halvø, Kina, Filippinerne og mange lande omkring Stillehavet har elites i Europa og USA ikke aktualiseret "selvbestemmelse". det var blot en sætning, som de gav læbe service til. Washington og andre vestlige stater anvendte ikke "selvbestemmelse" til lande, hvis folk ikke var hvide.

På trods af at millioner af mennesker på den koreanske halvø har krævet selvbestemmelse og arbejdet hårdt for det, har de stadig ikke opnået det. Eksistensen af ​​amerikanske militærbaser på deres jord er et bevis på det. Så længe (USA og Japan) fortsætter med at opretholde US-Japan Security Treaty, kan japansk ikke nyde selvbestemmelse i ordets sande betydning. Det land, hvor jeg blev født og opvokset, giver dig problemer. For det undskylder jeg oprigtigt.

Mange slags græsrodsaktivister i engelsktalende lande siger: "Ingen retfærdighed, ingen fred!" Når man ser tilbage på de tidligere 100 års historie på Koreas halvø, Okinawa og i Nordøstasien som helhed, er det sandt, er det ikke? Forfærdelig uretfærdighed fører altid til krig.

Forbindelser mellem hærvoldsdag, World BEYOND War, og giftgas

"Nå krig, du ved, da det altid kommer til de svage, er det noget, der aldrig må gøres. Det er ligegyldigt hvor mange år det tager at tale det ud, Du må aldrig bruge våben".[I] Det er ordene fra fru YASUE Kikumi fra Kurokawa Settler Community. Kurokawa er nu en del af Shirakawa-cho, Gifu Prefecture. (Unge piger og unge kvinder blev sendt af deres eget samfund for at yde seksuelle "tjenester" til sovjetiske røde hærs soldater i håb om at sikre overlevelsen af ​​Kurokawa bosætterfællesskab og Fællesskabets sikre passage tilbage til Japan i kølvandet på Japans nederlag i 1945 ).

I en alder af 10 boede fru Yasue i Manchuria. (AKA, "Manchukuo" på kinesisk, "Manshūkoku" på japansk. Manchukuo var en dukkestatus i imperiet i Japan i det nordøstlige Kina og det indre Mongoliet fra 1932 til 1945). I en alder af 10 lærte hun at piger fra sit samfund, Kurokawa Settler Community, blev lavet til at udføre "seksuelle tjenester" for sovjetiske røde hær soldater. Hendes ord udtrykker kort tanken om World BEYOND War og min tænkning. Det er tanken om, at "du må aldrig bruge våben". Da hver enkelt persons liv er vigtigt, "Det betyder ikke noget, hvor mange år det tager at tale det ud." World BEYOND War sigter mod en verden, hvor der ikke er krige.

Hvad angår hvorfor World BEYOND War begyndte sit arbejde i Amerika i 2014, og hvorfor Armistice Day er vigtigt for os, ja, en grund er fordi der næppe er nogen helligdage, når vi fejrer fred. Armistice Day er alt, hvad vi har. Der er mange dage, hvor krigen fejres, men den dag, hvor vi genkender krigets tragedie, og når vi husker de mennesker, der døde i krig, og de mennesker, der led i krig, er våbenhærdsdag. Armistice Day hedder "Veterans Day" i USA nu, men indtil den sene 1940s, da koreakriget begyndte (11th i november) var blevet kaldt "Armistice Day." Det var den amerikanske regering, ikke almindelige amerikanere, der ændrede den oprindelige betydning af hærvoldsdagen. Vi hos World BEYOND War ønsker at returnere dagen til sin oprindelige betydning.

Dette er ikke kun i USA, men mange amerikanere, der elsker fred, siger nu: "Lad os genvinde hærvoldsdagen som en frededag."[Ii] I Japan hedder denne dag også "Verdensfredsdagen" (dvs. Sekai Heiwa Kinenbi). Det navn på dagen kan endda være bedre. 100 år siden i morgen (dvs. 11 November 1918), den "store krig" (Taisen 大 戦) fra første verdenskrig kom til en ende. Et år senere, i november 1919, fejrede folk i mange lande med følelsen af ​​"Jeg er så glad for, at fred er kommet." De sagde: "Lad os ikke have flere krige." Som en historiker skrev: "Fra en økonomisk synspunkt blev Første Verdenskrig blevet vundet af USA og Japan. "[Iii] Han havde nok ret. USA og imperiet i Japan vandt. Nå for at være præcis, den regeringer af USA og Japan vandt. Jeg tvivler på, at der var mange almindelige amerikanere og japanske, der ønskede at engagere sig i en sådan imperialisme. Kraften i disse to regeringer blev udvidet med succes. Empire of Japan blev udvidet. Den amerikanske våbenindustri blev udvidet. 

De fleste af de europæiske magter blev ødelagt af Første Verdenskrig I. Japan, der besejrede Rusland i den russisk-japanske krig (1904-05), blev et sandt imperium i begyndelsen af ​​20th century. Når Japans imperium blev et (de facto) medlem af Triple Entente engang omkring 1914, tog den væk fra tyske øer i Mikronesien, og europæiske virksomheder begyndte at miste markedsandele til japanske virksomheder. (Den amerikanske historiker Bruce Cumings skriver, at "Det tyvende århundrede begyndte med Japans nederlag i Rusland og dets langsomme stigning i retning af global opbygning, som også tog Japan mod katastrofe som en mølle mod en flamme").[Iv]

På trods af det faktum, at der er vigtige forbindelser mellem Japans imperiums økonomiske vækst efter første verdenskrig og den anden kinesisk-japanske krig (1937-45), er der lidt bevidsthed om hærvoldsdag i Japan. Der er også vigtige forbindelser mellem første verdenskrig og anden verdenskrig i Europa.[V] Selvom denne historie er vigtig, er amerikanerne også som japansk, ikke undervist meget om det i skolen.

Kinesiske ofre for giftgas

Jeg er lige begyndt at lære om giftgasens historie i Kina. Regeringen i imperiet i Japan brugte giftgas i deres kampe mod kineserne. Selvfølgelig døde mange kinesere og blev såret. Her er f.eks. Nogle artikler, jeg fandt på internettet:

1. https://apjjf.org/-Eric-Johnston/1776/article.html Denne artikel “Okunoshima: giftgas forbi belies øens bucolic sindsro” dukkede op i Asia-Pacific Journal: Japan Focus. (På japansk hedder denne journal ア ジ ア 太平洋 ジ ャ ー ナ ル : ジ ャ ン ・ フ ォ ー In In. Efter min mening er Asia-Pacific Journal: Japan Focus meget pålidelig. De har offentliggjort nogle af mine skrifter, og de har offentliggjort mine oversættelser af artikler fra Tokyo Shimbun , Shukan Kin'yobi ). "Kinesiske historikere siger, at nogle 10,000-mennesker blev dræbt i over 2,000-gasangreb udført af japanske styrker mellem 1931 og 1945. I dag fortsætter ueksploderede skaller overflade i Kina. "

2. https://apjjf.org/2011/9/36/Vivian-Blaxell/3596/article.html "I slutningen af ​​sommeren af ​​2003 byggearbejdere på et websted i Qiqihar (Heilongjiang-provinsen) gravede en cache af gasvåben begravet af japanske soldater 58 år tidligere. De dårligt forfaldne våben lækkede yperitisk gas [dvs. sennepgas]. En arbejdstager døde, og 43 blev permanent skadet ved udsættelse for gassen. Otteogfyrre kinesiske sagsakter mod Japans regering i Tokyo District Court og hævder ¥ 1.4 milliarder i erstatning. I 2010 rejste dommeren imod dem. Han erkendte, at våbenene var japanske, var blevet begravet af japansk militærpersonale, og at den japanske regering kunne have forudsagt konsekvenserne for mennesker udsat for våben. Ikke desto mindre besluttede dommeren, at Japans regering ikke var ansvarlig for gasudslip og dermed ikke ansvarlig for død og skade forårsaget af den. "

3. https://www.foxnews.com/story/japanese-world-war-ii-era-poison-gas-bombs-unearthed-in-chinaDen japanske regering er begyndt at samle giftgasbomber og rense dem sammen med Kinas regering, men tilsyneladende kræver Kinas regering, at Japan fremskynder arbejdet. (Jeg har hørt fra professor Gao Wen-jun af Ohkagakuen University i Nagoya at højst kun 10 procent af giftgasen i Kina er planlagt til at blive ryddet op af Japans regering).

4. https://apjjf.org/-Kato-Takeo/2106/article.html "Legacy of Japanese Island's 2. verdenskrigs giftgassanlæg lever på"

5. http://www.chinadaily.com.cn/world/2017-08/18/content_30780546.htm "Dokumentar i Japan afslører mørke historie" giftgasø "

Hvilken slags organisation er World BEYOND War?

70,000 mennesker i 175 lande har underskrevet World BEYOND War's Declaration of Peace. Dette får mig til at tænke på ordene i John Lennons sang "Imagine": "Men jeg er ikke den eneste." Vores side om japansk erklæring om fred er kl https://worldbeyondwar.org/japanese/ .

Jeg vil gerne introducere dig nu kun to af de mange aktivister, der arbejder for eller er tilknyttet World BEYOND War: David Swanson og Medea Benjamin. David Swanson er direktør for World BEYOND War og koordinator for USA for a World BEYOND War. Han blev tildelt fredsprisen fra US Peace Memorial Foundation i år på en Veterans for Peace-konference. Hans plakat lyder "Hvem inspirerende antiwar lederskab, skrifter, strategier og organisationer bidrager til at skabe en fredskultur."[Vi] Andre, der har modtaget denne pris i de sidste 10-år, omfatter Medea Benjamin, Chelsea Manning, Noam Chomsky og Dennis Kucinich (født oktober 8, 1946, som er en anti-krigspolitikere sjælden blandt elitepolitikere i staterne) og Kathy Kelly.[Vii]

Kode Pink er en tilknyttet World BEYOND War. Kode Pink er en berømt fredsorganisation i USA grundlagt af Medea Benjamin. Medea Benjamin er en af ​​forfatterne til den japanske bog 「も う 戦 争 は さ せ な い! ブ ッ シ ュ を な い つ め る ア メ リ カ 女性 た ち Stop den næste krig nu」 (Oversat til engelsk vil titlen være noget som Vi vil ikke lade dem føre krig! De amerikanske kvinder, der driver Bush i et hjørne: Stop den næste krig nu ).[Viii] Hun er antiwaraktivisten, der har informeret amerikanerne om droner. I en nylig handling involverede hun i ikke-voldelig direkte handling for at kritisere amerikansk militærisme mod Iran:

https://therealnews.com/stories/in-viral-video-medea-benjamin-confronts-trump-official-on-iran Jeg hørte, at mange mennesker i Iran har set denne video. Jeg er sikker på, at mange mennesker i engelsktalende lande også har set det.

Fru Benjamin var hovedtalere på World BEYOND Warantikrigskonference i Toronto, Canada. Også jeg deltog og hørte hende holde to foredrag. Hun holdt vidunderlige taler modstandere af angreb på Iran. Du kan se hendes taler om World BEYOND War hjemmeside.

Andre jeg respekterer

Når vi ser tilbage på de sidste 100 år, lad os huske alle krigsofrene. Soldater, som blev bedraget af andre, er døde. Mange uskyldige civile er døde. Desuden er mennesker blevet deaktiveret ved krig; folk er blevet gjort flygtninge i krig; Kvinder er blevet seksuelt overfaldet i militær seksuel vold på grund af krig. Der er de mennesker, der lider af PTSD, de kvinder, der ikke kunne gifte sig, fordi der ikke var nok mandlige partnere som krig dræbte så mange mænd, de børn, der var forældreløse, og de mennesker, der mistede deres venner.

Så lad os føle sig taknemmelige over for de mennesker, der tænkte på disse slags mennesker, der led af krig, og som gjorde indsats på vegne af dem, der blev dræbt gennem statsvold. I Japan i Meiji-perioden (1868-1912) var der journalister fra Heimin Shimbun avis. (Jeg studerer den japanske litteratur i Meiji-perioden, så jeg husker de store antiwaraktivister i Meiji-perioden). I Amerika modtog verdens industriarbejdere (IWW), Eugene Debbs og Helen Keller Første Verdenskrig I. Før og efter denne krig har der været andre, som Henry David Thoreau, Rosa Luxembourg, Rev. Martin Luther King , Jr., John Lennon, Kim Dae-Jung, Setsuko Thurlow og YAMASHIRO Hiroji.

Lad os huske stemmerne fra ofrene, der næppe overlevede krigen. De har gentaget ordene, ”Ikke flere Nagasakis! Ikke flere Hiroshimas! ” på engelsk. Lad os bidrage til en bevægelse, hvor vi faktisk eliminerer krig og forbyder krig med følelsen af ​​at tilføje massakrene i Nagasaki og Hiroshima til vores liste: ”Ikke flere Fallujaer! Ikke mere My Lais! Ikke flere Guantanamos! Ikke flere drabsmarker! Ikke flere nankinger! ”


[I] https://apjjf.org/2017/18/Masaru.html   Den oprindelige artikel blev vist i Tokyo Shimbun 2. juli 2017: 佐藤 大 「軍国主義 全体 反 対 だ『 東京 新聞 』朝 ((2017 年 7 月 2 日) の 中 で 82 歳 の 時 の 安江菊 美 1 様 が 引用 さ れ た。

[Ii] https://worldbeyondwar.org/veterans-group-reclaim-armistice-day-as-day-of-peace/

[Iii] Citeret i Paul L. Atwood, Krig og imperium: Den amerikanske livsstil (Pluto, 2010), Kapitel 7, "En verden, der er sikret kun for mere krig." Original citat fra William R. Keylor, Det 20. århundrede Verden: En international historie (Oxford UP, 1984), s. 73.

[Iv] Cumings, Koreas sted i solen, P. 140.

[V] https://www.japantimes.co.jp/news/2008/11/09/national/history/from-heroes-to-zero-with-fateful-strings-attached/

[Vi] https://i2.wp.com/davidswanson.org/wp-content/uploads/2018/08/peaceaward.jpg

[Vii] Kathy Kelly er koordinator for Voices for Creative Nonviolence, en ikke-voldelig antiwarorganisation kaldet Voices for Creative Nonviolence. http://democracynow.jp/video/20100913-2

[Viii] Medea Benjamin er også forfatter til den nye bog på engelsk Inde i Iran: Den islamiske republik Irans reelle historie og politik (ELLER Bøger, 2018).

Giv en kommentar

Din e-mail adresse vil ikke blive offentliggjort. Krævede felter er markeret *

Relaterede artikler

Vores teori om forandring

Hvordan man afslutter krig

Bevæg dig for Peace Challenge
Antikrigsbegivenheder
Hjælp os med at vokse

Små donorer holder os i gang

Hvis du vælger at give et tilbagevendende bidrag på mindst $15 om måneden, kan du vælge en takkegave. Vi takker vores tilbagevendende donorer på vores hjemmeside.

Dette er din chance for at genskabe en world beyond war
WBW butik
Oversæt til ethvert sprog