史上 最 悪 の 差別 と は 何 な の か! Fotoutstilling og snakk med Kenji Higuchi: Hva er den verste typen diskriminering?

Fra venstre til høyre: Japan for a World BEYOND War Koordinator Joseph Essertier, NISHI Eiko, KANBE Ikuo og HIGUCHI Kenji.

11 月 10 日 に 名古屋 の 東 別 院 ホ ー ル で ワ ー ル ド · ビ ヨ ン ド · ウ ォ ー は フ ォ ト ジ ャ ー ナ リ ス ト の 樋 口 健 二 さ ん に 講演 し て も ら い ま し た. 「毒 ガ ス 島」 で 働 い た 日本人 の 労 働 者 に つ い て 教 え て く れ ま し た. 興味 深 い講演 で し た. 未来 の 人 々 が 毒 ガ ス と い う 大量 破 壊 兵器 を 使 わ な い よ う に 彼 は 記録 を 取 り ま し た. 

Til ære for Xistendagen for Armistice Day, World BEYOND War, i samarbeid med Mamademo, organisert en spesiell fotoutstilling og forelesning med den berømte fotojournalisten Kenji Higuchi, i Nagoya, Japan i november 10, 2018.

Kenji Higuchis utstilling avslører imperiet til Japans produksjon av giftgass på en hemmelig øy i Japan. Ulike kjemikalier ble produsert og brukt mot kinesere under den andre kinesisk-japanske krigen (1931-1945). Kenji Higuchi intervjuet japanske arbeidere som fikk alvorlige helseproblemer fra å jobbe i giftgassfabrikkene under krigen. Deres lidelse ble dekket av Empire of Japan, noe som gjør Kenji Higuchis arbeid så viktig for å avsløre sannheten.

En våpenstilstandsdagmelding fra Joseph Essertier, koordinator i Japan for en World BEYOND War:

Klikk for engelsk versjon.

ジ ョ セ フ · エ サ テ ィ エ

I januar 2018 11 10 Day

休 戦 記念 100 周年 に つ い て 考 え た こ と

序文
100 年前 に ア メ リ カ 大 統領 ウ ッ ド ロ ウ · ウ ィ ル ソ ン は 「十四 か 条 の 平和 原則 (Fjorten Points)」 と い う 演説 の な か で 平和 原則 を 発 表 し ま し た. そ の 演説 は 評 価 さ れ て, ウ ィ ル ソ ン は ノ ー ベ ル 平和 賞 を 受 賞 し まし た 受 賞 理由 の 一 つ は そ の 演説 の 影響 で す 彼 は 次 の こ と を 言 い ま し た:... ア メ リ カ が 「求 め る も の は, 我 々 特有 の も の で は な い そ れ は, こ の 世界 を 住 み 良 く 安全 な も の に す るこ と で あ る. そ し て, 己 (お の れ) の 生活 を 送 る こ と を 望 み, 己 の 制度 を 決定 す る こ と を 望 み, 力 と 利己 的 な 攻 撃 と で は な く 正義 と 公正 な 待遇 と を 他 の 諸 国民 か ら 保証さ れ る こ と を 望 む, 全 て の 平和 を 愛好 す る 国民, と り わ け 米 国民 の よ う な 国民 に と っ て, 世界 を 安全 な も の に す る こ と で あ る. 」

自 分 の 国 の 制度 を 外 か ら 決 め ら れ る の で は な く, 自 分 の 国民 た ち と 一 緒 に 決定 し, 安全 に 暮 ら し た い で す ね. ウ ィ ル ソ ン は 「利己 的 な 攻 撃」 を 止 め よ う と 言 っ て ま す. 「民族 自決」と い う 概念 は こ の「十四 か 条」の ス ピ ー チ で 有名 に な り ま し た 彼 は こ の 演説 を し た 日 の 一 ヶ 月 後 に も う 一度 強調 し て さ ら に は っ き り と 言 い ま し た. 2 月 11 日 に“Nasjonale ambisjoner må være 
respektert; mennesker kan nå bare bli dominert og styrt etter eget samtykke. 'Selvbestemmelse' er ikke bare et uttrykk; det er et tvingende handlingsprinsipp. ”簡 単 に 言 う と そ れ ぞ れ の 国 の 国民 意志 を 無視 し て は い け せ ん 国民 自決 け け け け け け け け け け け い け け い け け け け け け け け実 施 す る 大 切 な 原則 で す 」と ウ ル ソ ン は 言 い ま し た。

この原則は、大日本帝国の植民地支配下にあった朝鮮半島の人々の民族自決の意識を高め、次の年1919年の3月1日、3・1運動という独立運動が始まりました。しかし、アメリカや西洋の国々は、朝鮮半島、中国、フィリピンなどの非白人の国には「民族自決」を認めませんでした。

こ の 100 年 間, 朝鮮 半島 の 人 々 は 真 の 民族 自決 を ま だ 実 現 で き て い ま せ ん. 在 韓 米基 地 は そ の 証 拠 で す. 日本 も 日 米安 保 が 続 け ば, 本 当 の 意味 で 民族 自決 で は あ り ま せ ん. 私 は ア メ リ カが 多 く の 人 々 の 自由 と 尊 厳 を 踏 み に じ っ て き た こ と に 憤 り を 感 じ, 一 ア メ リ カ 人 と し て 深 く お 詫 び し ま す.

英語 圏 の 色 々 な 草 の 根 の 活動家 は よ く "Ingen rettferdighet, ingen fred!" と い い ま す. 朝 Hop 半島 や 沖 縄, 北 東 ア ジ ア 全体 の, こ の 100 年 間 の 歴 史 を 振 り 返 っ て み る と, 正 for "Ingen rettferdighet, nei fred!”で す. 酷 い 不 正義 は い つ も 戦 争 と 繋 が り ま す.

休 戦 記念 日 と ワ ー ル ド · ビ ヨ ン ド · ウ ォ ー と 毒 ガ ス の 関係 
岐阜 県 の 現在 白 川 町 「黒 川 開拓 団」 の 一 員 だ っ た 安江菊 美 さ ん の こ と ば を 引用 し ま す:. 「戦 争 な ん て 結局 ね, 弱 い 人 の と こ ろ に 来 ち ゃ う か ら, や っ ち ゃ い け な い 話 し 合 い は 何 年 か か って も い い. 武器 を 使 っ ち ゃ い け な い. 」[I]

安 江 さ ん は 10 歳 の 時 に, 満 州 に 住 ん で い ま し た. そ の 当時, ソ 連 軍 の 「性 接待」 と し て 黒 川 開拓 団 の 女性 た ち が 強制 的 に ソ 連 軍 に 「差 し 出」 さ れ て い ま し た. 安 江 さ んは, 戦 争 は 弱 い 立場 の 女性 や 子 供 が 被害 者 と な る こ と を 知 っ て い る 人 で す. 彼女 の こ と ば は, 一 言 で 言 う と, ワ ー ル ド · ビ ヨ ン ド · ウ ォ ー と 私 の 考 え そ の も の, だ と 思 い ま す. 「武器 を 使 っ ち ゃ い け な い」 と い う 考 え で す. 一 人 一 人 の 命 は と て も 大 切 だ か ら, 「話 し 合 い は 何 年 か か っ て も い い」 で す. ワ ー ル ド · ビ ヨ ン ド · ウ ォ ー は 戦 争 の 無 い 世界 を 目 指 し て ま す.

な ぜ ワ ー ル ド · ビ ヨ ン ド · ウ ォ ー は ア メ リ カ で 2014 年 に 始 ま っ た か, な ぜ 休 戦 記念 日 を 大 切 に し て い る か と い う と, 一 つ は ア メ リ カ で は 平和 を 祝 う 祝 日 は 休 戦 記念 日 し か な い か ら で す. 戦 争 を 祝 う 祝 日 はた く さ ん あ り ま す が, 戦 争 と い う 悲劇 を 認 め て, 戦 争 で 亡 く な っ た 人 々 や 苦 労 し た 人 々 を 思 い 出 す 日 は 休 戦 記念 日 し か あ り ま せ ん. 今 ア メ リ カ で は 休 戦 記念 日 を 「ベ テ ラ ン ズ · デ ー」 (復員 軍人 の 日) と い いま す が, 朝鮮 戦 争 が 始 ま っ た 1940 年代 の 終 わ り ま で は ア ー ミ ス テ ィ ス · デ ー (休 戦 記 念 日) と 呼 ば れ て い ま し た. 米 政府 は 勝 手 に 休 戦 記念 日 を 復員 軍人 の 日 と 意味 を 変 え てし ま い ま し た. 私 た ち ワ ー ル ド · ビ ヨ ン ド · ウ ォ ー は 元 の 意味 に 取 り 戻 そ う と し て い ま す.

La oss gjenvinne hærvigdagens dag som en frededag "と 言 っ て い ま す. (「 念 念 念 念 念 念 念 念 戻 戻)[Ii] 日本 で は 「世界 平和 記念 日」 と い い ま す。 そ の い 方 方 の が い い か も し ま せ。。。 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年世界 中 の た く さ の 国 々 の 人 々 は 平和 に 的 的 「的。 的 多 多 多 多 多 多 多 多 多 多 多 多 多 多 多 多 多と 、 第 一次 世界 大 戦 で 勝 っ た の は メ リ カ と 日本 で す。 」[Iii] 正確 に い う と, ア メ リ カ と 日本 の 政府 が 勝 ち ま し た. ア メ リ カ と 日本 の 一般 市民 の 中 で, 帝国主義 を 望 む 人 は き っ と 少 な か っ た で し ょ う. こ の 二 つ の 政府 の 権 力 拡 大 は う ま く い き ま し た. 大日本 帝国 と い う 帝国 が 拡 大 で き ま た し 、 ア メ リ カ の 軍事 産業 拡 大 さ れ れ ま し た。

第一次世界大戦でヨーロッパの国々は、人的、物的にも大きな被害を受けました。日本は日露戦争でロシアに勝利し、20世紀の始めに正に帝国となりました。1914年ごろにアメリカと同じように三国協商側から参戦した大日本帝国海軍はドイツのミクロネシアの島を取り、ヨーロッパの企業は日本の企業に負け始めました。第一次世界大戦後の大日本帝国の経済拡大は日中戦争と繋がりましたが、日本では休戦記念日はあまり知られていません。第一次世界大戦はヨーロッパでも第二次世界大戦と繋がりました。 (https://www.japantimes.co.jp/news/2008/11/09/national/history/from-heroes-to-zero-with-fateful-strings-attached/#.W-Esvi2B2qB) 大切な歴史なのに、アメリカ人も日本人と同じようにあまり学校でその歴史を教えてもらっていません。


毒 ガ ス で 苦 労 し た 中国 人 

中国 で の 毒 ガ ス の 歴 史 に つ い て, 私 は ま だ 勉強 し 始 め た ば か り で す. 大 日本 帝国 の 政府 は 実 際 に 毒 ガ ス を 日中 戦 争 で 使 い, 大勢 の 中国 人死 傷者 が 出 ま し た. 例 え ば 以下 の 記事 を イ ン タ ーネ ッ ト で 見 付 け ま し た: 

https://apjjf.org/-Eric-Johnston/1776/article.html  この記事はAsia-Pacific Journal: Japan Focusに載った記事です。(日本語で「アジア太平洋ジャーナル:ジャパンフォーカス」。私はとても信頼していて自分の記事も載せてもらったことがあり、『東京新聞』や『週刊金曜日』の翻訳も載せてもらいました。) 中国の歴史家によると1万人の中国人は日中戦争で毒ガスによって殺されたと書いてあります。(Chinese historians say some 10,000 people were killed in over 2,000 gas attacks carried out by Japanese forces between 1931 and 1945. Today, unexploded shells continue to surface in China).

https://apjjf.org/2011/9/36/Vivian-Blaxell/3596/article.html  この記事によると、中国・チチハル市で2003年、大日本帝国が中国に残した毒ガスが漏れて1人が死亡、43人が負傷しました。今も日本が遺棄した毒ガスは中国の人々を苦しめています。

https://www.foxnews.com/story/japanese-world-war-ii-era-poison-gas-bombs-unearthed-in-china   今、日本政府は中国政府と共に残された毒ガス兵器の回収や廃棄処理作業を始めていますが、作業の進捗状況は遅く、さらに多くても10%程度しか処理しない方針です。(桜花学園大学の高文軍先生に教えて頂きました。)

ワ ー ル ド · ビ ヨ ン ド · ウ ォ ー っ て 何 の 団 体? 

175 ヶ 国 の 7 万人 は ワ ー ル ド ・ ビ ヨ ン ド ウ ォ ー の 平和 宣言 に 署名 し て く れ ま し た。 こ の not not not only not not not not not not not not not not not not not not not の の notで は な い) を 思 い 出 さ せ ま。 ワ ー ル ド ・ ビ ヨ ン ド ・ ウ ォ ー 平和 宣言 は 日本語 で も お 読 み い た だ け ま す : : 

ワ ー ル ド · ビ ヨ ン ド · ウ ォ ー 関係 の 活動家 は た く さ ん い ら っ し ゃ い ま す が, 今 回 は 二人 だ け 紹 介 致 し ま す. ワ ー ル ド · ビ ヨ ン ド · ウ ォ ー 代表, お よ び ア メ リ カ 支 部長 は, デ イ ビ ッ ド · ス ワ ン ソ ン さ ん で す. 彼 は 今年 amerikanske Peace Memorial Foundation (ア メ リ カ 平和 メ モ リ ア ル 基金) か ら 平和 賞 を 受 賞 し ま し た.[Iv] 表彰 盾 に は 「イ ス ピ レ ー シ ョ ン を 与 て く れ る あ た ま 上 き き き き き き き き き き き き き き き き き き き き き き き き[V] こ の 10 年 間 で 受 賞 し た の は, 例 え ば メ デ ィ ア · ベ ン ジ ャ ミ ン さ ん や チ ェ ル シ ー · マ ニ ン グ さ ん, ノ ー ム · チ ョ ム ス キ ー さ ん, ア メ リ カ 合衆国 下 院 の デ ニ ス · ク シ ニ ッ チ さ ん (エ リ ー ト の 政治家 の 間 で 珍 し い で す が, 彼 は 反 戦 政治家で す) 、 キ ャ シ ー ・ ケ リ ー さ ん で す。[Vi]

ア フ ィ リ エ イ ト に な っ た 団 体: コ ー ド · ピ ン ク. コ ー ド · カ ク は メ デ ィ · ベ ン ミ ン さ ん が 始 め た, ア メ リ カ の 有名 な 平和 団 体 で す.[Vii] メ デ ィ ア · ベ ン ジ ャ ミ ン は 『も う 戦 争 は さ せ な い -! ブ ッ シ ュ を 追 い つ め る ア メ リ カ 女性 た ち』.. の 著者 で す 彼女 は ド ロ ー ン (無人 の 暗殺 飛行 機) に つ い て ア メ リ カ 人 に 知 ら せ て く れ た 反 戦 活動家 で す 最近 彼女 は イ ラ ン に 対 し ての ア メ リ カ の 軍国主義者 を 批判 し た 、 非暴力 行動 を し ま し た :
a) http://parstoday.com/ja/news/world-i47976 こ れ は 日本語 の ウ ェ ブ サ イ ト で す. 

b) https://therealnews.com/stories/in-viral-video-medea-benjamin-confronts-trump-official-on-iran イ ラ ン 人 は 以上 の を た く さ ん 見 そ う で す。 英語 圏 の 人 も 大勢見 た で し ょ う。

c) ベ ン ジ ャ ミ ン さ ん は ワ ー ル ド · ビ ヨ ン ド · ウ ォ ー の 今年 の カ ナ ダ · ト ロ ン ト 市 で の 反 戦 カ ン フ ェ レ ン ス に 参加 し ま し た. 私 も 参加 し, イ ラ ン へ の 攻 撃 に 反 対 す る 彼女 の 素 晴 ら し い 講演 を 聴 き ま し た. ワ ー ル ド · ビ ヨ ンド ・ ウ ォ の HP に も YouTube に も 載 っ て ま す。

そ れ 以外 に 私 の 尊敬 し て い る 人 々 

こ の 100 年 間 を 振 り 返 っ て 考 え る 時 に, 戦 争 の 全 て の 被害 者 を 忘 れ な い よ う に し ま し ょ う. 騙 さ れ た 兵 隊 た ち が 亡 く な り ま し た. そ し て 罪 の 無 い 多 く の 一般 市民 が 亡 く な り ま し た. さ ら に 障害 者 とな っ た 人 々 や 難民 に な っ た 人 々, 軍事 的 な 性 暴力 被害 を 受 け た 女性 た ち, PTSD で 苦 労 し た 人 々, 戦 争 の せ い で 男性 が 少 な く な り 結婚 で き な か っ た 女性 た ち, 孤 児 (こ じ) に な っ た子 ど も た ち, 友人 を 亡 く し た 人 々.

こ れ ら の 戦 争 で 苦 し め ら れ た 人 々 を お も い, 国家 暴力 に 反 対 し て き た 人 々 に 感謝 し ま し ょ う. 明治 時代 の 日本 で は 『平民 新聞』 の ジ ャ ー ナ リ ス ト た ち. (私 は 明治 時代 の 日本 文学 に つ い て 研究 し て い る の で, 明治 時代 の 反 戦 の 立 派 な 政治家 を 思 い 出 し ま す.) ア メ リ カ で は IWW や ユ ー ジ ン · デ ブ ス, ヘ レ ン · ケ ラ ー は 第 一次 世界 大 戦 に 反 対 し ま し た. (IWW は 「世界 産業 労 働 組合」, 英語 で Industrial arbeidere i verden で す.) そ の 戦 争 の 前 と 後 で 反 対 し た の は 例 え ば ヘ ン リ ー · デ イ ヴ ィ ッ ド · ソ ロ ー や ロ ー ザ · ル ク セ ン ブ ル ク, キ ン グ 牧師, ジ ョ ン · レ ノ ン, 金大中 (キ ム · デ ジ ュ ン), ア ル ン ダ テ ィ · ロ ​​イ 氏, サ ー ロ ー節 子 氏, 山城 博 治 氏 が い ま す.

何 と か 生 き 残 っ た 被 爆 者 の 声 を 忘 れ な い よ う に し ま し ょ う. 彼 ら は 「ノ ー モ ア ナ ガ サ キ, ノ ー モ ア ヒ ロ シ マ」 と 英語 で こ の ス ロ ー ガ ン を 繰 り 返 し ま し た. 長崎 と 広 島 の 虐殺 に 付 け 加 え て 「ノ ー モ ア フ ァ ル ー ジ ャ や, ノ ー モ ア ソ ン ミ村, ノ ー モ ア グ ア ン タ ナ モ, ノ ー モ ア キ リ ン グ · フ ィ ー ル ド, ノ ー モ ア 南京 」と い う 気 持 ち で 戦 争 を 無 く し, 戦 争 を 実 際 に 禁止 す る 運動 を し ま し ょ う.


[I] https://apjjf.org/2017/18/Masaru.html   The original article appeared in Tokyo Shimbun on 2 July 2017:  佐藤大「軍国主義全体反対だ」『東京新聞』朝刊(2017年7月2日)の中で82歳の時の安江菊美様が引用された。

[Ii] https://worldbeyondwar.org/veterans-group-reclaim-armistice-day-as-day-of-peace/

[Iii] Sitert i Paul L. Atwood, Krig og imperium: Den amerikanske livsstilen (Pluto, 2010), Kapittel 7, "En Verden Made Safe Only For More War." Originalt sitat fra William R. Keylor, Det tjuende århundre Verden: En internasjonal historie (Oxford UP, 1984), s. 73.

[Iv] https://worldbeyondwar.org/2018-peace-prize-awarded-to-david-swanson/

[V] https://i2.wp.com/davidswanson.org/wp-content/uploads/2018/08/peaceaward.jpg

[Vi] Stemmer for Creative Nonviolence (創造 的 非暴力 の 声) の コ ー デ ィ ン ー タ ー で す.http://democracynow.jp/video/20100913-2

[Vii] 英語 で は ベ ン ジ ャ ミ ン さ ん は た さ ん の 本 を 書 き ま し た。 米 イ ラ 関係 の 歴 史 に つ い て の 本 が 今年 出 ま し た た : Inne i Iran: Den islamske republikkens iranske virkelige historie og politikk (ELLER Bøker, 2018).

 10 november 2018

Joseph Essertier, koordinator, Japan for en World BEYOND War"
På anledningen til vår våpenhvile-dag 100-begivenhet på Higashi Betsuin Hall i Nagoya, Japan "

Introduksjon

For 100 år siden holdt USAs president Woodrow Wilson sin "Fourteen Points" -tale, med sine prinsipper for fred. Wilson ble tildelt Nobels fredspris som anerkjennelse for dette bidraget. Virkningen som talen hans gjorde, er en av grunnene til at han ble tildelt prisen. Han sa følgende: “Det vi derfor krever i denne krigen, er ikke noe særegent for oss selv. Det er at verden gjøres i form og trygg å leve i; og spesielt at det skal gjøres trygt for alle fredselskende nasjoner som, i likhet med vårt eget, ønsker å leve sitt eget liv, bestemme sine egne institusjoner, være forsikret om rettferdighet og rettferdig behandling av de andre menneskene i verden mot makt og egoisme. aggresjon."

Ja, alle ønsker å leve i sikkerhet. De ønsker å bestemme egne institusjoner med folket i sitt eget land, og ikke ha de avgjørelsene som gjøres av mennesker utenfor sitt land. Wilson sier, la oss få slutt på å «tvinge og egoistisk aggresjon». Begrepet "selvbestemmelse" ble kjent med sin "Fourteen Points" -tale. Omtrent en måned senere, i februar 11th, understreket han dette punktet og gjorde det enda tydeligere: “Nasjonale ambisjoner må respekteres; folk kan nå bare bli dominert og styrt etter eget samtykke. 'Selvbestemmelse' er ikke bare et uttrykk; det er et tvingende handlingsprinsipp. ” Wilson sa i hovedsak: ”Viljen til folket i hver nasjon må ikke ignoreres. Ingen kan styre folket uten deres tillatelse. 'Selvbestemmelse' er ikke bare et uttrykk som vi skal gi levertjenester til. Det er et viktig prinsipp som må realiseres. ”

Folket på den koreanske halvøy tok Wilsons ord til hjerte og startet en bevegelse for uavhengighet kalt "mars første bevegelse" på 1st i mars 1919. Dessverre, for folkene på den koreanske halvøy, Kina, Filippinene og mange land rundt Stillehavet, oppnevnte elitene i Europa og USA ikke "selvbestemmelse"; det var bare en setning som de ga leppe service til. Washington og andre vestlige stater brukte ikke "selvbestemmelse" til land hvis folk ikke var hvite.

Til tross for at millioner av mennesker på den koreanske halvøy har krevd selvbestemmelse og jobbet hardt for det, har de fortsatt ikke oppnådd det. Eksistensen av amerikanske militærbaser på deres jord er bevis på det. Så lenge (USA og Japan) fortsetter å opprettholde US-Japan Security Treaty, kan japansk ikke nyte selvbestemmelse i ordets sanne betydning. Landet der jeg ble født og oppvokst, forårsaker deg problemer. For det beklager jeg med vennlig hilsen.

Mange typer greskrodsaktivister i engelsktalende land sier: "Ingen rettferdighet, ingen fred!" Ser tilbake på de siste 100-årene på Koreas halvøy, i Okinawa og i Nordøst-Asia som helhet, det er faktisk sant, er det ikke? Fryktelig urettferdighet fører alltid til krig.

Forbindelser mellom hærvåldag, World BEYOND War, og giftgass

"Vel, krig, du vet, siden det alltid kommer til de svake, er det noe som aldri må gjøres. Det spiller ingen rolle hvor mange år det tar å snakke det ut, Du må aldri bruke våpen».[I] Dette er ordene til fru YASUE Kikumi fra Kurokawa Settler Community. Kurokawa er nå en del av Shirakawa-cho, Gifu Prefecture. (Ungdomsjenter og unge kvinner ble sendt ut av sitt eget samfunn for å tilby seksuelle "tjenester" til sovjetiske røde hærsoldater i håp om å sikre overlevelsen til Kurokawa bosettersamfunn og samfunnets trygge reise tilbake til Japan i kjølvannet av Japans nederlag i 1945 ).

I en alder av 10 bodde fru Yasue i Manchuria. (AKA, "Manchukuo" på kinesisk, "Manshūkoku" på japansk. Manchukuo var en dukketeil i imperiet i Japan i Nordøst-Kina og Indre Mongolia fra 1932 til 1945). I en alder av 10 lærte hun at jenter fra sitt samfunn, Kurokawa Settler Community, ble laget for å utføre "seksuelle tjenester" for sovjetiske røde hær soldater. Hennes ord uttrykker kort tanken om World BEYOND War og min tenkning. Det er ideen om at "du må aldri bruke våpen." Siden hver persons liv er viktig, "Det spiller ingen rolle hvor mange år det tar å snakke det ut." World BEYOND War mål for en verden der det ikke er noen kriger.

Når det gjelder hvorfor World BEYOND War begynte sitt arbeid i Amerika i 2014, og hvorfor Armistice Day er viktig for oss, vel, en grunn er fordi det er knapt noen helligdager når vi feirer fred. Armistice Day er alt vi har. Det er mange dager da krig feires, men dagen da vi kjenner igjen krigshandlingen, og når vi husker folket som døde i krig og folket som led i krig, er det våpenhvile. Armistice Day kalles "Veterans Day" i USA nå, men frem til slutten av 1940s, da koreakriget begynte, (11th i november) hadde blitt kalt "Armistice Day." Det var den amerikanske regjeringen, ikke vanlige amerikanere, som forandret den opprinnelige betydningen av hærvåldagen. Vi på World BEYOND War ønsker å returnere dagen til sin opprinnelige betydning.

Dette er ikke bare i USA, men mange amerikanere som elsker fred, sier nå: "La oss gjenvinne hærvigdagens dag som en frededag."[Ii] I Japan kalles denne dagen også "verdens frededag" (dvs. Sekai Heiwa Kinenbi). Det navnet på dagen kan til og med være bedre. 100 år siden i morgen (dvs. 11 November 1918), den "store krigen" (Taisen 大 戦) av første verdenskrig kom til en slutt. Et år senere, i november 1919, feiret folk i mange land med følelsen av "Jeg er så glad for at fred har kommet." De sa, "la oss ikke ha flere kriger." Som en historiker skrev: "Fra en økonomisk synspunkt var Første Verdenskrig vant av USA og Japan. "[Iii] Han var sannsynligvis riktig. USA og imperiet i Japan vant. Vel, for å være presis, regjeringer av USA og Japan vant. Jeg tviler på at det var mange vanlige amerikanere og japanske som ønsket å engasjere seg i en slik imperialisme. Kraften til disse to regjeringene ble vellykket utvidet. Empire of Japan-imperiet ble utvidet. Den amerikanske våpenindustrien ble utvidet. 

De fleste europeiske krefter ble ødelagt av første verdenskrig. Japan, som beseiret Russland i den russisk-japanske krigen (1904-05), ble et sant imperium i begynnelsen av 20th century. Når imperiet i Japan ble et (de facto) medlem av Triple Entente en stund rundt 1914, tok den seg bort fra Tyskland-øyene i Mikronesia, og europeiske selskaper begynte å miste markedsandeler til japanske selskaper. (Den amerikanske historikeren Bruce Cumings skriver at "Det tjuende århundre begynte med Japans nederlag i Russland og dens langsomme vekst mot global statur, som også trakk Japan mot katastrofe som en mølle mot en flamme").[Iv]

Til tross for det faktum at det er viktige sammenhenger mellom den økonomiske veksten av imperiet i Japan etter første verdenskrig og den andre kinesisk-japanske krigen (1937-45), er det liten bevissthet om våpenhustid i Japan. Det er også viktige forbindelser mellom første verdenskrig og andre verdenskrig i Europa.[V] Selv om denne historien er viktig, blir amerikanerne, som japansk, ikke undervist mye om det i skolen.

Kinesiske ofre for giftgass

Jeg har nettopp begynt å lære om historien om giftgass i Kina. Regjeringen i imperiet i Japan brukte giftgas i sine kamper mot kinesere. Selvfølgelig døde mange kinesere og ble skadet. For eksempel, her er noen artikler jeg fant på Internett:

1. https://apjjf.org/-Eric-Johnston/1776/article.html Denne artikkelen “Okunoshima: giftgass forbi belies island's bucolic serenity” dukket opp i Asia-Pacific Journal: Japan Focus. (På japansk kalles denne tidsskriftet ア ジ ア 太平洋 ジ ャ ー ナ ル : ャ パ ン ・ フ ォ ー ス. Etter min mening er Asia-Pacific Journal: Japan Focus veldig pålitelig. De har publisert noen av mine skrifter og de har publisert mine oversettelser av artikler fra Tokyo Shimbun og Shukan Kin'yobi ). "Kinesiske historikere sier at noen 10,000-personer ble drept i over 2,000-gassangrep utført av japanske styrker mellom 1931 og 1945. I dag fortsetter ueksploderte skaller å overflate i Kina. "

2. https://apjjf.org/2011/9/36/Vivian-Blaxell/3596/article.html "Sent på sommeren 2003 byggearbeidere på et område i Qiqihar (Heilongjiang-provinsen) gravd opp et cache av gassvåpen begravet av japanske soldater 58 år tidligere. De dårlig forfallne våpnene lekket yperitisk gass [dvs. sennepsgas]. En arbeidstaker døde og 43 ble permanent skadet ved eksponering for gassen. Seksyvende kinesisk saksøkt mot Japans regjering i Tokyo-distriktsdomstolen, og hevder at 1.4 milliarder i kompensasjon. I 2010 regnet dommeren mot dem. Han anerkjente at våpnene var japanske, hadde blitt begravet av japansk militærpersonell, og at den japanske regjeringen kunne ha spådd konsekvensene for mennesker utsatt for våpnene. Likevel regjerte dommeren at Japans regjering ikke var ansvarlig for lekkasje av gass, og dermed ikke ansvarlig for død og skade forårsaket av det. "

3. https://www.foxnews.com/story/japanese-world-war-ii-era-poison-gas-bombs-unearthed-in-chinaDen japanske regjeringen har begynt å samle opp giftgasbomber og rydde dem sammen med Kinas regjering, men Kinas regjering kreves tilsynelatende at Japan øker arbeidet. (Jeg har hørt fra professor Gao Wen-jun på Ohkagakuen University i Nagoya at det kun er ti prosent av giftgassen i Kina som skal ryddes opp av Japans regjering).

4. https://apjjf.org/-Kato-Takeo/2106/article.html "Legacy of Japanese Islands andre verdenskrigs giftgassanlegg lever på"

5. http://www.chinadaily.com.cn/world/2017-08/18/content_30780546.htm "Dokumentar i Japan avslører mørk historie av" giftgasøya ""

Hva slags organisasjon er World BEYOND War?

70,000 175 mennesker i XNUMX land har signert World BEYOND War's Declaration of Peace. Dette får meg til å tenke på ordene i John Lennons sang "Imagine": "Men jeg er ikke den eneste." Vår japanske fredserklæring er kl https://worldbeyondwar.org/japanese/ .

Jeg vil gjerne introdusere deg nå bare to av de mange aktivister som jobber for eller er tilknyttet World BEYOND War: David Swanson og Medea Benjamin. David Swanson er direktør for World BEYOND War og koordinator for USA for en World BEYOND War. Han ble tildelt fredsprisen fra US Peace Memorial Foundation i år på en Veterans for Peace-konferanse. Hans plakett lyder "Hvem inspirerende antiwar lederskap, skrifter, strategier og organisasjoner bidrar til å skape en fredskultur."[Vi] Andre som har mottatt denne prisen i løpet av de siste 10-årene, er Medea Benjamin, Chelsea Manning, Noam Chomsky og Dennis Kucinich (født oktober 8, 1946, som er en antikrigspolitiker sjelden blant elitepolitikere i USA) og Kathy Kelly.[Vii]

Kode Pink er en tilknyttet World BEYOND War. Code Pink er en berømt fredsorganisasjon i USA grunnlagt av Medea Benjamin. Medea Benjamin er en av forfatterne til den japanske boken 「も う 戦 争 は さ せ な い! ブ ッ シ ュ を な い つ め る ア メ リ カ 女性 た ち Stopp neste krig nå」 (Oversatt til engelsk, ville tittelen være noe som Vi vil ikke la dem føre krig! De amerikanske kvinnene som driver Bush inn i et hjørne: Stopp neste krig nå ).[Viii] Hun er antiwaraktivisten som har informert amerikanerne om droner. I en nylig handling handlet hun med ikke-voldelig direkte handling for å kritisere amerikansk militærisme mot Iran:

https://therealnews.com/stories/in-viral-video-medea-benjamin-confronts-trump-official-on-iran Jeg hørte at mange mennesker i Iran har sett denne videoen. Jeg er sikker på at mange i engelsktalende land også har sett det.

Ms Benjamin var en hovedtaleren på World BEYOND Warsin antikrigskonferanse i Toronto, Canada. Også jeg deltok, og hørte henne holde to foredrag. Hun holdt fantastiske taler motstandere av angrep mot Iran. Du kan se talene hennes på World BEYOND War nettside.

Andre jeg respekterer

Når vi ser tilbake på de siste 100-årene, la oss huske alle krigsofrene. Soldater som ble bedratt av andre, har dødd. Mange uskyldige sivile har døde. Videre har folk blitt deaktivert ved krig; folk har blitt gjort flyktninger i krig; kvinner har blitt seksuelt overgrep i militær seksuell vold på grunn av krig. Det er folkene som lider av PTSD, kvinnene som ikke kunne gifte seg fordi det ikke var nok mannlige partnere som krig drepte så mange menn, barna som var foreldreløse, og folket som mistet vennene sine.

Så la oss være takknemlige overfor folkene som tenkte på slike mennesker som led av krig, og som gjorde anstrengelser på vegne av de som ble drept gjennom statlig vold. I Japan i Meiji-perioden (1868-1912) var det journalister fra Heimin Shimbun avis. (Jeg studerer japansk litteratur i Meiji-perioden, så jeg husker de store antiwaraktivister fra Meiji-perioden). I Amerika har verdens industrielle arbeidere (IWW), Eugene Debbs og Helen Keller motsatt verdenskrig I. Før og etter den krigen har det vært andre, som Henry David Thoreau, Rosa Luxembourg, Rev. Martin Luther King , Jr., John Lennon, Kim Dae-Jung, Setsuko Thurlow og YAMASHIRO Hiroji.

La oss huske stemmene til ofrene som knapt overlevde krigen. De har gjentatt ordene, “Ikke flere Nagasakis! Ingen flere Hiroshimas! ” på engelsk. La oss bidra til en bevegelse der vi faktisk eliminerer krig og forby krig, med følelsen av å legge til massakrene i Nagasaki og Hiroshima på listen vår: “Ingen flere Fallujaer! Ikke mer Lais! Ingen flere Guantanamos! Ingen flere drapsmarker! Ingen flere nankinger! ”


[I] https://apjjf.org/2017/18/Masaru.html   Den opprinnelige artikkelen kom fram i Tokyo Shimbun 2. juli 2017: 佐藤 大 「軍国主義 全体 反 対 だ」 東京 新聞 』朝 刊 (2017 年 7 月 2 日) の 中 で 82 歳 の 時 の 安江菊 美 1 様 が 引用 さ れ た。

[Ii] https://worldbeyondwar.org/veterans-group-reclaim-armistice-day-as-day-of-peace/

[Iii] Sitert i Paul L. Atwood, Krig og imperium: Den amerikanske livsstilen (Pluto, 2010), Kapittel 7, "En Verden Made Safe Only For More War." Originalt sitat fra William R. Keylor, Det tjuende århundre Verden: En internasjonal historie (Oxford UP, 1984), s. 73.

[Iv] Cumings, Koreas sted i solen, S.. 140.

[V] https://www.japantimes.co.jp/news/2008/11/09/national/history/from-heroes-to-zero-with-fateful-strings-attached/

[Vi] https://i2.wp.com/davidswanson.org/wp-content/uploads/2018/08/peaceaward.jpg

[Vii] Kathy Kelly er koordinator for Voices for Creative Nonviolence, en ikke-voldelig antiwarorganisasjon som heter Voices for Creative Nonviolence. http://democracynow.jp/video/20100913-2

[Viii] Medea Benjamin er også forfatter av den nye boken på engelsk Inne i Iran: Den islamske republikkens iranske virkelige historie og politikk (ELLER Bøker, 2018).

Legg igjen en kommentar

Din e-postadresse vil ikke bli publisert. Obligatoriske felt er merket *

Relaterte artikler

Vår teori om endring

Hvordan avslutte krig

Move for Peace Challenge
Antikrigshendelser
Hjelp oss å vokse

Små givere holder oss på gang

Hvis du velger å gi et tilbakevendende bidrag på minst $15 per måned, kan du velge en takkegave. Vi takker våre tilbakevendende givere på nettsiden vår.

Dette er din sjanse til å reimagine en world beyond war
WBW-butikk
Oversett til hvilket som helst språk