史上 最 悪 の 差別 と は 何 な の か! Foto-uitstalling en -gesprek met Kenji Higuchi: Wat is die ergste soort diskriminasie?

Van links na regs: Japan vir a World BEYOND War Koördineerder Joseph Essertier, NISHI Eiko, KANBE Ikuo, en HIGUCHI Kenji.

11 月 10 日 に 名古屋 の 東 別 院 ホ ー ル で ワ ー ル ド · ビ ヨ ン ド · ウ ォ ー は フ ォ ト ジ ャ ー ナ リ ス ト の 樋 口 健 二 さ ん に 講演 し て も ら い ま し た. 「毒 ガ ス 島」 で 働 い た 日本人 の 労 働 者 に つ い て 教 え て く れ ま し た. 興味 深 い講演 で し た. 未来 の 人 々 が 毒 ガ ス と い う 大量 破 壊 兵器 を 使 わ な い よ う に 彼 は 記録 を 取 り ま し た. 

Ter ere van die 100th herdenking van die wapenstilstand dag, World BEYOND War, in samewerking met Mamademo, het op November 10, 2018, 'n spesiale fotografie-uitstalling en lesing met bekende fotojoernalis, Kenji Higuchi, in Nagoya, Japan, georganiseer.

Kenji Higuchi se uitstalling stel die ryk van Japan se vervaardiging van gifgas op 'n geheime eiland in Japan bloot. Verskeie chemikalieë is teen die Chinese vervaardig en gebruik tydens die Tweede Sino-Japanse Oorlog (1931-1945). Kenji Higuchi het onderhoude gevoer met Japannese werkers wat tydens die oorlog in die gifgasfabrieke ernstige gesondheidsprobleme gehad het. Hulle lyding is bedek deur die Ryk van Japan, wat Kenji Higuchi se werk so noodsaaklik maak om die waarheid te openbaar.

'N Wapenstilstandsdagboodskap van Joseph Essertier, koördineerder van Japan vir 'n World BEYOND War:

Kliek vir Engelse weergawe.

ジ ョ セ フ · エ サ テ ィ エ

2018 年 11 月 10 日

休 戦 記念 100 周年 に つ い て 考 え た こ と

序文
100 年前 に ア メ リ カ 大 統領 ウ ッ ド ロ ウ · ウ ィ ル ソ ン は 「十四 か 条 の 平和 原則 (Veertien Punte)」 と い う 演説 の な か で 平和 原則 を 発 表 し ま し た. そ の 演説 は 評 価 さ れ て, ウ ィ ル ソ ン は ノ ー ベ ル 平和 賞 を 受 賞 し まし た 受 賞 理由 の 一 つ は そ の 演説 の 影響 で す 彼 は 次 の こ と を 言 い ま し た... ア メ リ カ が 「求 め る も の は, 我 々 特有 の も の で は な い そ れ は, こ の 世界 を 住 み 良 く 安全 な も の に す るこ と で あ る. そ し て, 己 (お の れ) の 生活 を 送 る こ と を 望 み, 己 の 制度 を 決定 す る こ と を 望 み, 力 と 利己 的 な 攻 撃 と で は な く 正義 と 公正 な 待遇 と を 他 の 諸 国民 か ら 保証さ れ る こ と を 望 む, 全 て の 平和 を 愛好 す る 国民, と り わ け 米 国民 の よ う な 国民 に と っ て, 世界 を 安全 な も の に す る こ と で あ る. 」

自 分 の 国 の 制度 を 外 か ら 決 め ら れ る の で は な く, 自 分 の 国民 た ち と 一 緒 に 決定 し, 安全 に 暮 ら し た い で す ね. ウ ィ ル ソ ン は 「利己 的 な 攻 撃」 を 止 め よ う と 言 っ て ま す. 「民族 自決」と い う 概念 は こ の「 十 て て て て の ス ピ ー チ で 有名 に な り ま し た. 彼 は こ の 演説 を し た 日 の 一月 後 に う う 一度 強調 し て さ ら に は っ き り と 言 い ま し た: 2 月 11 日 vir "Nasionale aspirasies moet wees 
gerespekteer; mense kan nou slegs deur hul eie toestemming oorheers en bestuur word. 'Selfbeskikking' is nie bloot 'n frase nie; dit is 'n noodsaaklike beginsel van aksie. ”簡 単 に 言 う と そ れ ぞ れ の 国 の 国民 意志 を 無視 し て は い ま せ 国民 を な け け け け け け け け け け け け け け け け け け け け け け実 施 す る 大 切 な 原則 で 」と ウ ィ ル ソ ン は 言 い ま し た。

この原則は、大日本帝国の植民地支配下にあった朝鮮半島の人々の民族自決の意識を高め、次の年1919年の3月1日、3・1運動という独立運動が始まりました。しかし、アメリカや西洋の国々は、朝鮮半島、中国、フィリピンなどの非白人の国には「民族自決」を認めませんでした。

こ の 100 年 間, 朝鮮 半島 の 人 々 は 真 の 民族 自決 を ま だ 実 現 で き て い ま せ ん. 在 韓 米基 地 は そ の 証 拠 で す. 日本 も 日 米安 保 が 続 け ば, 本 当 の 意味 で 民族 自決 で は あ り ま せ ん. 私 は ア メ リ カが 多 く の 人 々 の 自由 と 尊 厳 を 踏 み に じ っ て き た こ と に 憤 り を 感 じ, 一 ア メ リ カ 人 と し て 深 く お 詫 び し ま す.

英语 圏 の 色 々 な 草 の 根 の 活動家 は よ く "Geen geregtigheid, geen vrede!" と い い ま す. 朝 Hop 半島 や 沖 縄, 北 東 ア ジ ア 全体 の, こ の 100 年 間 の 歴 史 を 振 り 返 っ て み る と, 正 for "Geen geregtigheid, nee vrede! "で す. 酷 い 不 正義 は い つ も 戦 争 と 繋 が り ま す.

休 戦 記念 日 と ワ ー ル ド · ビ ヨ ン ド · ウ ォ ー と 毒 ガ ス の 関係 
岐阜 県 の 現在 白 川 町 「黒 川 開拓 団」 の 一 員 だ っ た 安江菊 美 さ ん の こ と ば を 引用 し ま す. 「戦 争 な ん て 結局 ね, 弱 い 人 の と こ ろ に 来 ち ゃ う か ら, や っ ち ゃ い け な い 話 し 合 い は 何 年 か か って も い い. 武器 を 使 っ ち ゃ い け な い. 」[I]

安 江 さ ん は 10 歳 の 時 に, 満 州 に 住 ん で い ま し た. そ の 当時, ソ 連 軍 の 「性 接待」 と し て 黒 川 開拓 団 の 女性 た ち が 強制 的 に ソ 連 軍 に 「差 し 出」 さ れ て い ま し た. 安 江 さ んは, 戦 争 は 弱 い 立場 の 女性 や 子 供 が 被害 者 と な る こ と を 知 っ て い る 人 で す. 彼女 の こ と ば は, 一 言 で 言 う と, ワ ー ル ド · ビ ヨ ン ド · ウ ォ ー と 私 の 考 え そ の も の, だ と 思 い ま す. 「武器 を 使 っ ち ゃ い け な い」 と い う 考 え で す. 一 人 一 人 の 命 は と て も 大 切 だ か ら, 「話 し 合 い は 何 年 か か っ て も い い」 で す. ワ ー ル ド · ビ ヨ ン ド · ウ ォ ー は 戦 争 の 無 い 世界 を 目 指 し て ま す.

な ぜ ワ ー ル ド · ビ ヨ ン ド · ウ ォ ー は ア メ リ カ で 2014 年 に 始 ま っ た か, な ぜ 休 戦 記念 日 を 大 切 に し て い る か と い う と, 一 つ は ア メ リ カ で は 平和 を 祝 う 祝 日 は 休 戦 記念 日 し か な い か ら で す. 戦 争 を 祝 う 祝 日 はた く さ ん あ り ま す が, 戦 争 と い う 悲劇 を 認 め て, 戦 争 で 亡 く な っ た 人 々 や 苦 労 し た 人 々 を 思 い 出 す 日 は 休 戦 記念 日 し か あ り ま せ ん. 今 ア メ リ カ で は 休 戦 記念 日 を 「ベ テ ラ ン ズ · デ ー」 (復員 軍人 の 日) と い いま す が, 朝鮮 戦 争 が 始 ま っ た 1940 年代 の 終 わ り ま で は ア ー ミ ス テ ィ ス · デ ー (休 戦 記 念 日) と 呼 ば れ て い ま し た. 米 政府 は 勝 手 に 休 戦 記念 日 を 復員 軍人 の 日 と 意味 を 変 え てし ま い ま し た. 私 た ち ワ ー ル ド · ビ ヨ ン ド · ウ ォ ー は 元 の 意味 に 取 り 戻 そ う と し て い ま す.

Ons moet die wapenstilstand as 'n dag van vrede herwin "[Ii] 日本 で は 「世界 記念 日」 と も い い ま す そ の 言 い 方 の 方 が い い も し れ ま ん。。。。。 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 大 大 年 大 年 年世界 中 の た く ん の 国 々 の 々 は 的 的 的 的 的 的 的 的 的 多 多 的。 多 多 多 多 多 多 多 多 多 多 多 多 多 多 多 多 多 多と 、 第 一次 世界 大 戦 で 勝 た の は ア メ リ カ と 日本 で す。 」[Iii] 正確 に い う と, ア メ リ カ と 日本 の 政府 が 勝 ち ま し た. ア メ リ カ と 日本 の 一般 市民 の 中 で, 帝国主義 を 望 む 人 は き っ と 少 な か っ た で し ょ う. こ の 二 つ の 政府 の 権 力 拡 大 は う ま く い き ま し た. 大日本 帝国 と い う 帝国 が 拡 大 で き ま た し 、 ア メ リ の の 軍事 が 拡 大 さ れ ま し た た

第一次世界大戦でヨーロッパの国々は、人的、物的にも大きな被害を受けました。日本は日露戦争でロシアに勝利し、20世紀の始めに正に帝国となりました。1914年ごろにアメリカと同じように三国協商側から参戦した大日本帝国海軍はドイツのミクロネシアの島を取り、ヨーロッパの企業は日本の企業に負け始めました。第一次世界大戦後の大日本帝国の経済拡大は日中戦争と繋がりましたが、日本では休戦記念日はあまり知られていません。第一次世界大戦はヨーロッパでも第二次世界大戦と繋がりました。 (https://www.japantimes.co.jp/news/2008/11/09/national/history/from-heroes-to-zero-with-fateful-strings-attached/#.W-Esvi2B2qB) 大切な歴史なのに、アメリカ人も日本人と同じようにあまり学校でその歴史を教えてもらっていません。


毒 ガ ス で 苦 労 し た 中国 人 

中国 で の 毒 ガ ス の 歴 史 に つ い て, 私 は ま だ 勉強 し 始 め た ば か り で す. 大 日本 帝国 の 政府 は 実 際 に 毒 ガ ス を 日中 戦 争 で 使 い, 大勢 の 中国 人死 傷者 が 出 ま し た. 例 え ば 以下 の 記事 を イ ン タ ーネ ッ ト で 見 付 け ま し た: 

https://apjjf.org/-Eric-Johnston/1776/article.html  この記事はAsia-Pacific Journal: Japan Focusに載った記事です。(日本語で「アジア太平洋ジャーナル:ジャパンフォーカス」。私はとても信頼していて自分の記事も載せてもらったことがあり、『東京新聞』や『週刊金曜日』の翻訳も載せてもらいました。) 中国の歴史家によると1万人の中国人は日中戦争で毒ガスによって殺されたと書いてあります。(Chinese historians say some 10,000 people were killed in over 2,000 gas attacks carried out by Japanese forces between 1931 and 1945. Today, unexploded shells continue to surface in China).

https://apjjf.org/2011/9/36/Vivian-Blaxell/3596/article.html  この記事によると、中国・チチハル市で2003年、大日本帝国が中国に残した毒ガスが漏れて1人が死亡、43人が負傷しました。今も日本が遺棄した毒ガスは中国の人々を苦しめています。

https://www.foxnews.com/story/japanese-world-war-ii-era-poison-gas-bombs-unearthed-in-china   今、日本政府は中国政府と共に残された毒ガス兵器の回収や廃棄処理作業を始めていますが、作業の進捗状況は遅く、さらに多くても10%程度しか処理しない方針です。(桜花学園大学の高文軍先生に教えて頂きました。)

ワ ー ル ド · ビ ヨ ン ド · ウ ォ ー っ て 何 の 団 体? 

175 ヶ 国 の 7 万人 は ワ ー ル ド ・ ビ ヨ ン ド ・ ォ ー の 平和 宣言 に 署名 し て く れ し た。 こ こ not only not not not not not not not not not not not not の not not ので は な い) を 思 い 出 せ ま す。 ワ ー ド ・ ビ ヨ ン ド ・ ウ ォ ー の 平和 宣言 日本語 で で も お 読 い た た け ま ま す : 

ワ ー ル ド · ビ ヨ ン ド · ウ ォ ー 関係 の 活動家 は た く さ ん い ら っ し ゃ い ま す が, 今 回 は 二人 だ け 紹 介 致 し ま す. ワ ー ル ド · ビ ヨ ン ド · ウ ォ ー 代表, お よ び ア メ リ カ 支 部長 は, デ イ ビ ッ ド · ス ワ ン ソ ン さ ん で す. 彼 は 今年 Amerikaanse Vrede Memorial Foundation (ア メ リ カ 平和 メ モ リ ア ル 基金) か ら 平和 賞 を 受 賞 し ま し た.[Iv] 表彰 盾 に は 「ン ス ピ レ ー シ ョ ン 与 え て れ る て ま ま き き き き き き き き き き き き き き き き き き き き き き き き き き[V] こ の 10 年 間 で 受 賞 し た の は, 例 え ば メ デ ィ ア · ベ ン ジ ャ ミ ン さ ん や チ ェ ル シ ー · マ ニ ン グ さ ん, ノ ー ム · チ ョ ム ス キ ー さ ん, ア メ リ カ 合衆国 下 院 の デ ニ ス · ク シ ニ ッ チ さ ん (エ リ ー ト の 政治家 の 間 で 珍 し い で す が, 彼 は 反 戦 政治家で す) 、 キ ャ ー ・ ケ リ ー さ ん で す。[Vi]

Verenigde State van Amerika, Verenigde State van Amerika, Verenigde State van Amerika, Verenigde State van Amerika, Australië[Vii] メ デ ィ ア · ベ ン ジ ャ ミ ン は 「も う 戦 争 は さ せ な い - ブ ッ シ ュ を 追 い つ め る ア メ リ カ 女性 た ち」.. の 著者 で す 彼女 は ド ロ ー ン (無人 の 暗殺 飛行 機) に つ い て ア メ リ カ 人 に 知 ら せ て く れ た 反 戦 活動家 で す 最近 彼女 は イ ラ ン に 対 し ての ア メ リ カ の 軍国主義者 を 批判 た 、 非暴力 直接 行動 を し ま し た :
a) http://parstoday.com/ja/news/world-i47976 こ れ は 日本语 の ウ ェ ブ サ イ ト で す. 

b) https://therealnews.com/stories/in-viral-video-medea-benjamin-confronts-trump-official-on-iran イ ラ ン 人 は 以上 の を た く さ ん 見 た う で す。 英語 圏 の 人 々 も 大勢見 た で し ょ う。

c) ベ ン ジ ャ ミ ン さ ん は ワ ー ル ド · ビ ヨ ン ド · ウ ォ ー の 今年 の カ ナ ダ · ト ロ ン ト 市 で の 反 戦 カ ン フ ェ レ ン ス に 参加 し ま し た. 私 も 参加 し, イ ラ ン へ の 攻 撃 に 反 対 す る 彼女 の 素 晴 ら し い 講演 を 聴 き ま し た. ワ ー ル ド · ビ ヨ ンド ・ ウ ォ の HP に も YouTube に も 載 っ て ま す。

そ れ 以外 に 私 の 尊敬 し て い る 人 々 

こ の 100 年 間 を 振 り 返 っ て 考 え る 時 に, 戦 争 の 全 て の 被害 者 を 忘 れ な い よ う に し ま し ょ う. 騙 さ れ た 兵 隊 た ち が 亡 く な り ま し た. そ し て 罪 の 無 い 多 く の 一般 市民 が 亡 く な り ま し た. さ ら に 障害 者 とな っ た 人 々 や 難民 に な っ た 人 々, 軍事 的 な 性 暴力 被害 を 受 け た 女性 た ち, PTSV で 苦 労 し た 人 々, 戦 争 の せ い で 男性 が 少 な く な り 結婚 で き な か っ た 女性 た ち, 孤 児 (こ じ) に な っ た子 ど も た ち, 友人 を 亡 く し た 人 々.

こ れ ら の 戦 争 で 苦 し め ら れ た 人 々 を お も い, 国家 暴力 に 反 対 し て き た 人 々 に 感謝 し ま し ょ う. 明治 時代 の 日本 で は 「平民 新聞」 の ジ ャ ー ナ リ ス ト た ち. (私 は 明治 時代 の 日本 文学 に つ い て 研究 し て い る の で, 明治 時代 の 反 戦 の 立 派 な 政治家 を 思 い 出 し ま す.) ア メ リ カ で は IWW や ユ ー ジ ン · デ ブ ス, ヘ レ ン · ケ ラ ー は 第 一次 世界 大 戦 に 反 対 し ま し た. (IWW は 「世界 産業 労 働 組合」, 英語 で Industrial werkers van die wêreld で す.) そ の 戦 争 の 前 と 後 で 反 対 し た の は 例 え ば ヘ ン リ ー · デ イ ヴ ィ ッ ド · ソ ロ ー や ロ ー ザ · ル ク セ ン ブ ル ク, キ ン グ 牧師, ジ ョ ン · レ ノ ン, 金大中 (キ ム · デ ジ ュ ン), ア ル ン ダ テ ィ · ロ ​​イ 氏, サ ー ロ ー節 子 氏, 山城 博 治 氏 が い ま す.

何 と か 生 き 残 っ た 被 爆 者 の 声 を 忘 れ な い よ う に し ま し ょ う. 彼 ら は 「ノ ー モ ア ナ ガ サ キ, ノ ー モ ア ヒ ロ シ マ」 と 英語 で こ の ス ロ ー ガ ン を 繰 り 返 し ま し た. 長崎 と 広 島 の 虐殺 に 付 け 加 え て 「ノ ー モ ア フ ァ ル ー ジ ャ や, ノ ー モ ア ソ ン ミ村, ノ ー モ ア グ ア ン タ ナ モ, ノ ー モ ア キ リ ン グ · フ ィ ー ル ド, ノ ー モ ア 南京 」と い う 気 持 ち で 戦 争 を 無 く し, 戦 争 を 実 際 に 禁止 す る 運動 を し ま し ょ う.


[I] https://apjjf.org/2017/18/Masaru.html   The original article appeared in Tokyo Shimbun on 2 July 2017:  佐藤大「軍国主義全体反対だ」『東京新聞』朝刊(2017年7月2日)の中で82歳の時の安江菊美様が引用された。

[Ii] https://worldbeyondwar.org/veterans-group-reclaim-armistice-day-as-day-of-peace/

[Iii] Aangehaal in Paul L. Atwood, Oorlog en Ryk: Die Amerikaanse manier van lewe (Pluto, 2010), Hoofstuk 7, "'n Wêreld wat net veilig gemaak is vir meer oorlog." Oorspronklike aanhaling uit William R. Keylor, Die Twintigste-eeuse Wêreld: 'n Internasionale Geskiedenis (Oxford UP, 1984), p. 73.

[Iv] https://worldbeyondwar.org/2018-peace-prize-awarded-to-david-swanson/

[V] https://i2.wp.com/davidswanson.org/wp-content/uploads/2018/08/peaceaward.jpg

[Vi] Stemme vir Kreatiewe Geweld (創造 的 非暴力 の 声) の コ ー デ ィ ー タ ー で す.http://democracynow.jp/video/20100913-2

[Vii] 英語 で は ベ ン ジ ャ ン さ ん は た く さ の 本 を 書 き ま し た。 米 イ ラ 関係 の 歴 史 に つ い て の 本 が 今年 出 ま し た た : Binne Iran: Die ware geskiedenis en politiek van die Islamitiese Republiek van Iran (OF Boeke, 2018).

 10 November 2018

Joseph Essertier, Koördineerder, Japan vir 'n World BEYOND War"
Op die geleentheid van ons wapenstilstandsdag 100-geleentheid by Higashi Betsuin-saal in Nagoya, Japan "

Inleiding

100 jaar gelede het die Amerikaanse president Woodrow Wilson sy "Veertien punte" -toespraak gehou met sy beginsels vir vrede. Wilson het die Nobelprys vir Vrede ontvang as erkenning vir hierdie bydrae. Die impak wat sy toespraak gemaak het, is een van die redes waarom hy die prys ontvang het. Hy het die volgende gesê: “Wat ons in hierdie oorlog eis, is dus niks eie aan onsself nie. Dit is dat die wêreld fiks en veilig gemaak moet word om in te woon; en veral dat dit veilig gemaak word vir elke vredeliewende nasie wat, net soos ons eie, sy eie lewe wil lei, sy eie instellings wil bepaal, verseker word van geregtigheid en regverdige omgang deur die ander volke van die wêreld teen geweld en selfsug. aggressie. ”

Ja, almal wil veilig bly. Hulle wil hul eie instellings met die mense van hul eie land bepaal, en nie die besluite van mense buite hul land hê nie. Wilson sê, laat ons 'n einde maak aan "geweld en selfsugtige aggressie." Die konsep van "selfbeskikking" is bekend gemaak deur sy "Veertienpunte" -toespraak. Ongeveer 'n maand later, op Februarie 11th, beklemtoon hy hierdie punt en maak dit nog duideliker: “Nasionale aspirasies moet gerespekteer word; mense kan nou slegs deur hul eie toestemming oorheers en bestuur word. 'Selfbeskikking' is nie bloot 'n frase nie; dit is 'n noodsaaklike beginsel van aksie. ” Wilson het in wese gesê: 'Die wil van die volk van elke nasie mag nie geïgnoreer word nie. Niemand kan die volk regeer sonder hul toestemming nie. 'Selfbeskikking' is nie 'n frase waaraan ons lippetaal moet gee nie. Dit is 'n belangrike beginsel wat geaktiveer moet word. ”

Die mense van die Koreaanse Skiereiland het Wilson se woorde ter harte geneem en 'n beweging vir onafhanklikheid begin met die naam "Maart Eerste Beweging" op die 1st van Maart 1919. Ongelukkig het die elite van Europa en die Verenigde State egter nie "selfbeskikking" geaktiveer vir die mense van die Koreaanse Skiereiland, China, die Filippyne en baie lande rondom die Stille Oseaan nie. dit was 'n blote frase waaraan hulle lipdienste gegee het. Washington en ander lande van die Weste het nie "selfbeskikking" toegepas op lande wie se mense nie wit was nie.

Ten spyte van die feit dat miljoene mense van die Koreaanse Skiereiland selfbeskikking geëis het en hard gewerk het, het hulle dit nog nie behaal nie. Die bestaan ​​van Amerikaanse militêre basisse op hul grond is 'n bewys hiervan. So lank as (die VSA en Japan) die veiligheidsverdrag van Amerika en Japan bly handhaaf, kan Japannese nie selfbeskikking geniet in die ware betekenis van die woord nie. Die land waarin ek gebore en opgevoed is, veroorsaak jou probleme. Daarvoor vra ek my jammer.

Baie soorte grassroots-aktiviste in Engelssprekende lande sê: "Geen geregtigheid, geen vrede!" Terugblik op die afgelope 100-jare van die geskiedenis op die Koreaanse Skiereiland, in Okinawa, en in Noordoos-Asië as geheel, is dit wel waar, is dit nie? Vreeslike onreg lei altyd tot oorlog.

Verbindings tussen wapenstilstandsdag, World BEYOND War, en gifgas

"Wel, oorlog, jy weet, aangesien dit altyd by die swakkes kom, is dit iets wat nooit gedoen moet word nie. Dit maak nie saak hoeveel jaar dit nodig is om dit uit te spreek nie, jy moet nooit wapens gebruik nie. "[I] Dit is die woorde van me. YASUE Kikumi van die Kurokawa Settler Community. Kurokawa is nou deel van Shirakawa-cho, Gifu Prefecture. (Adolessente meisies en jong vroue is deur hul eie gemeenskap gestuur om seksuele 'dienste' aan soldate van die Sowjet-Rooi Leër te lewer in die hoop om die voortbestaan ​​van die Kurokawa-setlaargemeenskap en die veilige reis van die gemeenskap na Japan te verseker na aanleiding van die nederlaag van Japan in 1945 ).

Op die ouderdom van 10 was mev. Yasue in Manchurië. (AKA, "Manchukuo" in Chinees; Manshūkoku in Japannees. Manchukuo was 'n marionetstaat van die Ryk van Japan in Noordoos-China en Binne-Mongolië van 1932 tot 1945). Op die ouderdom van 10 het sy geleer dat meisies uit haar gemeenskap, die Kurokawa Settler Community, gemaak word om seksuele dienste te lewer vir die soldate van die Sowjet-Rooi Leër. Haar woorde spreek kortliks die denke van World BEYOND War en my denke. Dit is die idee dat "jy nooit wapens moet gebruik nie." Aangesien elke persoon se lewe belangrik is, "Dit maak nie saak hoeveel jaar dit nodig is om dit uit te spreek nie." World BEYOND War doel vir 'n wêreld waar daar geen oorloë is nie.

Wat hoekom World BEYOND War het sy werk in Amerika in 2014 begin en hoekom Armistice Day vir ons belangrik is, wel, een rede is omdat daar amper geen vakansiedae is wanneer ons vrede vier nie. Wapenstilstandsdag is alles wat ons het. Daar is baie dae wanneer oorlog gevier word, maar die dag wanneer ons die tragedie van die oorlog herken, en wanneer ons die mense wat in die oorlog gesterf het en die mense wat in oorlog gely het, onthou, is Armistice Day. Wapenstilstandsdag word nou in die VSA "Veterans Day" genoem, maar tot die laat 1940s, toe die Koreaanse Oorlog begin het, (die 11th van November) is "Wapenstilstandsdag" genoem. Dit was die Amerikaanse regering, nie gewone Amerikaners nie, wat die oorspronklike betekenis van wapenstilstandsdatum verander het. Ons by World BEYOND War wil die dag terugkeer na sy oorspronklike betekenis.

Dit is nie net in die VSA nie, maar baie Amerikaners wat vrede liefhet, sê nou: "Kom ons herleweringsdag terug as 'n dag van vrede."[Ii] In Japan word hierdie dag ook "Wêreldvrededag" genoem (dit wil sê, Sekai Heiwa Kinenbi). Die naam van die dag kan selfs beter wees. 100 jaar gelede môre (dws 11 November 1918), die "groot oorlog" (taisen 大 戦) van die Eerste Wêreldoorlog het tot 'n einde gekom. 'N Jaar later, in November 1919, het mense in baie lande gevier met die gevoel van "Ek is so bly dat vrede gekom het." Hulle het gesê, "laat ons nie meer oorloë hê nie." Soos 'n historikus geskryf het: "Van 'n ekonomiese Standpunt, die Eerste Wêreldoorlog is gewen deur die Verenigde State en Japan. "[Iii] Hy was waarskynlik reg. Die VSA en die Ryk van Japan het gewen. Wel, om presies te wees, die regerings van die VSA en Japan gewen. Ek betwyfel dat daar baie gewone Amerikaners en Japannese was wat sulke imperialisme wou betrek. Die mag van hierdie twee regerings is suksesvol uitgebrei. Die ryk van die ryk van Japan is uitgebrei. Die Amerikaanse wapenbedryf is uitgebrei. 

Die meeste van die Europese magte is verwoes deur die Eerste Wêreldoorlog. Japan het Rusland in die Russies-Japannese Oorlog (1904-05) verslaan. Dit het 'n ware ryk geword aan die begin van die 20e eeu. Sodra die ryk van Japan 'n (de facto) lid van die Triple Entente geword het, het dit 'n tydjie om 1914 geword. Dit het van die Duitse eilande in Mikronesië weggeneem, en Europese maatskappye het markaandeel aan Japannese maatskappye verloor. (Die Amerikaanse historikus Bruce Cumings skryf dit: "Die twintigste eeu het begin met die Japannese nederlaag van Rusland en sy stadige styging in die rigting van wêreldwye status, wat Japan ook in die rigting van 'n ramp soos 'n mot na 'n vlam getrek het").[Iv]

Ten spyte van die feit dat daar na die Eerste Wêreldoorlog en die Tweede Sino-Japannese Oorlog (1937-45) belangrike ekonomiese verband tussen die ekonomiese groei van die ryk van Japan is, is daar min bewussyn van die wapenstilstandsdag in Japan. Daar is ook belangrike verbindings tussen die Eerste Wêreldoorlog en die Tweede Wêreldoorlog in Europa.[V] Alhoewel hierdie geskiedenis belangrik is, word Amerikaners ook, soos Japannese, nie veel daaroor in die skool geleer nie.

Chinese slagoffers van gifgas

Ek het pas begin om te leer oor die geskiedenis van gifgas in China. Die regering van die Ryk van Japan het gifgas gebruik in hul stryd teen Chinese. Natuurlik het baie Sjinese gesterf en is beseer. Byvoorbeeld, hier is 'n paar artikels wat ek op die internet gevind het:

1. https://apjjf.org/-Eric-Johnston/1776/article.html Hierdie artikel “Okunoshima: gifgas verby die belaglike kalmte van die eiland” verskyn in Asia-Pacific Journal: Japan Focus. (In Japans heet hierdie tydskrif ア ジ ア 太平洋 ジ ャ ー ナ ル ジ ャ パ ン ・ ォ ー カ In. Na my mening is die Asia-Pacific Journal: Japan Focus baie betroubaar. Hulle het enkele van my geskrifte gepubliseer en hulle het my vertalings van artikels uit Tokyo Shimbun en Shukan Kin'yobi ). "Chinese historici sê sommige 10,000-mense is dood in meer as 2,000-gasaanvalle wat deur die Japannese magte tussen 1931 en 1945 uitgevoer is. Vandag bly onontplofte skulpe voortaan in China. "

2. https://apjjf.org/2011/9/36/Vivian-Blaxell/3596/article.html "Laat in die somer van 2003-konstruksiewerkers op 'n perseel in Qiqihar (Heilongjiang-provinsie) het 'n kas van gaswapens wat jare gelede deur Japanese soldate 58 begrawe is, opgegrawe. Die slegte vervalle wapens het yperitiese gas uitgelek [dws mosterdgas]. Een werker het gesterf en 43 is permanent beseer deur blootstelling aan die gas. Agt-en-twintig Chinese regsgeding teen die regering van Japan in die Tokio-distrikhof en beweer ¥ 1.4 miljard in vergoeding. In 2010 het die regter teen hulle beslis. Hy het erken dat die wapens Japannees was, deur die Japannese militêre personeel begrawe is en dat die Japannese regering die gevolge vir mense wat aan die wapens blootgestel kon voorspel het. Nietemin het die regter beslis dat die regering van Japan nie verantwoordelik was vir die lek van gas nie en dus nie aanspreeklik vir die dood en besering wat dit veroorsaak het nie. "

3. https://www.foxnews.com/story/japanese-world-war-ii-era-poison-gas-bombs-unearthed-in-chinaDie Japannese regering het begin om gifgasbomme op te samel en hulle saam met die regering van China op te ruim, maar die regering van China het blykbaar daarop aangedring dat Japan die werk vinniger maak. (Ek het van Gao Wen-jun van die Ohkagakuen-universiteit in Nagoya gehoor dat hoogstens net tien persent van die gifgas in China na verwagting deur die regering van Japan skoongemaak sal word).

4. https://apjjf.org/-Kato-Takeo/2106/article.html "Die nalatenskap van die Japannese Eiland se Tweede Wêreldoorlog se gif-gas-plant leef op"

5. http://www.chinadaily.com.cn/world/2017-08/18/content_30780546.htm "Dokumentêre in Japan onthul donker geskiedenis van 'gifgas eiland'"

Watter soort organisasie is World BEYOND War?

70,000 175 mense in XNUMX lande het World BEYOND War se verklaring van vrede onderteken. Dit laat my dink aan die woorde in John Lennon se liedjie "Imagine": "Maar ek is nie die enigste nie." Ons Japannese verklaring van vrede is om https://worldbeyondwar.org/japanese/ .

Ek wil graag vir jou nou net twee van die vele aktiviste wat werk of verbind is, aan jou voorlê World BEYOND War: David Swanson en Medea Benjamin. David Swanson is die regisseur van World BEYOND War en die koördineerder van die VSA vir a World BEYOND War. Hy het vanjaar die vredesprys van die Vredes Memorial-stigting van die VSA ontvang tydens 'n konferensie vir Veterane vir Vrede. Sy gedenkplaat lui: "Wie se inspirerende anti-oorlog leierskap, geskrifte, strategieë en organisasies help om 'n kultuur van vrede te skep."[Vi] Ander wat hierdie toekenning in die afgelope 10-jare ontvang het, sluit in Medea Benjamin, Chelsea Manning, Noam Chomsky en Dennis Kucinich (Oktober 8, 1946, wat 'n anti-oorlogspolisie is onder die elite-politici in die Verenigde State) en Kathy Kelly.[Vii]

Kode Pink is 'n geaffilieerde van World BEYOND War. Code Pink is 'n bekende vrede organisasie in die Verenigde State, gestig deur Medea Benjamin. Medea Benjamin is een van die skrywers van die Japannese boek. 「も う 戦 争 は さ せ な い! ブ ッ シ ュ を さ い つ め る ア メ リ カ 女性 た ち Stop die volgende oorlog nou」 (Die vertaling word in Engels, die titel sal iets wees soos Ons sal hulle nie laat oorlog voer nie! Die Amerikaanse vroue wat Bush in 'n hoek gooi: Stop die volgende oorlog nou ).[Viii] Sy is die antiwar-aktivis wat Amerikaners oor drones in kennis gestel het. In 'n onlangse aksie het sy besig met nie-gewelddadige direkte aksie om die Amerikaanse militarisme teen Iran te kritiseer:

https://therealnews.com/stories/in-viral-video-medea-benjamin-confronts-trump-official-on-iran Ek het gehoor dat baie mense in Iran hierdie video gesien het. Ek is seker dat baie mense in Engelssprekende lande dit ook gesien het.

Me. Benjamin was 'n hoofspreker by World BEYOND Warse teenoorlogskonferensie in Toronto, Kanada. Ek het ook deelgeneem en gehoor hoe sy twee lesings gee. Sy het wonderlike toesprake gehou teen die aanvalle op Iran. U kan haar toesprake oor die World BEYOND War webblad.

Ander wat ek respekteer

As ons terugkyk na die laaste 100-jaar, onthou ons al die slagoffers van die oorlog. Soldate wat deur ander mislei is, het gesterf. Baie onskuldige burgers het gesterf. Verder is mense deur die oorlog afgeskakel; mense is deur die oorlog vlugtelinge gemaak; Vroue is seksueel aangerand in militêre seksuele geweld as gevolg van oorlog. Daar is die mense wat aan PTSD ly, die vroue wat nie kon trou nie, omdat daar nie genoeg manlike vennote was nie, het oorlog so baie mans, die kinders wat weeskinders vermoor en die mense wat hul vriende verloor het, vermoor.

Laat ons dus dankbaar voel teenoor die mense wat gedink het aan hierdie soort mense wat aan oorlog ly en wat pogings aangewend het vir diegene wat deur staatsgeweld vermoor is. In Japan gedurende die Meiji-tydperk (1868-1912) was daar die joernaliste van die Heimin Shimbun koerant. (Ek bestudeer die Japannese letterkunde van die Meiji-tydperk, dus onthou ek die groot antiwar-aktiviste van die Meiji-tydperk). In Amerika het die Industriële Werkers van die Wêreld (IWW), Eugene Debbs en Helen Keller die Eerste Wêreldoorlog gekant. Voor en na die oorlog was daar ander, soos Henry David Thoreau, Rosa Luxembourg, die Eerw. Martin Luther King , Jr, John Lennon, Kim Dae-Jung, Setsuko Thurlow, en YAMASHIRO Hiroji.

Laat ons die stemme onthou van die slagoffers wat die oorlog skaars oorleef het. Hulle het die woorde herhaal, “Geen Nagasakis meer nie! Geen Hiroshimas meer nie! ” in Engels. Kom ons dra by tot 'n beweging waarin ons oorlog eintlik uitskakel en oorlog verbied, met die gevoel om die slagtings in Nagasaki en Hiroshima op ons lys te voeg: 'Geen Falluja's meer nie! Nie meer My Lais nie! Geen Guantanamos meer nie! Nie meer moordvelde nie! Geen Nankings meer nie! ”


[I] https://apjjf.org/2017/18/Masaru.html   Die oorspronklike artikel verskyn in Tokyo Shimbun op 2 Julie 2017: 佐藤 大 「軍国主義 全体 反 対 だ」 東京 新聞 』朝 刊 (2017 年 7 月 2 日) の 中 で 82 歳 の 時 の 安江菊 美 1 様 が 引用 さ れ た。

[Ii] https://worldbeyondwar.org/veterans-group-reclaim-armistice-day-as-day-of-peace/

[Iii] Aangehaal in Paul L. Atwood, Oorlog en Ryk: Die Amerikaanse manier van lewe (Pluto, 2010), Hoofstuk 7, "'n Wêreld wat net veilig gemaak is vir meer oorlog." Oorspronklike aanhaling uit William R. Keylor, Die Twintigste-eeuse Wêreld: 'n Internasionale Geskiedenis (Oxford UP, 1984), p. 73.

[Iv] Cumings, Korea se plek in die son, P. 140.

[V] https://www.japantimes.co.jp/news/2008/11/09/national/history/from-heroes-to-zero-with-fateful-strings-attached/

[Vi] https://i2.wp.com/davidswanson.org/wp-content/uploads/2018/08/peaceaward.jpg

[Vii] Kathy Kelly is die koördineerder van Voices for Creative Nonviolence, 'n nie-gewelddadige antiwarorganisasie genoem Voices for Creative Nonviolence. http://democracynow.jp/video/20100913-2

[Viii] Medea Benjamin is ook die outeur van die nuwe boek in Engels Binne Iran: Die ware geskiedenis en politiek van die Islamitiese Republiek van Iran (OF Boeke, 2018).

Lewer Kommentaar

Jou e-posadres sal nie gepubliseer word nie. Verpligte velde gemerk *

verwante Artikels

Ons teorie van verandering

Hoe om oorlog te beëindig

Beweeg vir Vrede-uitdaging
Teenoorlogse gebeure
Help ons om te groei

Klein donateurs hou ons aan die gang

As jy kies om 'n herhalende bydrae van minstens $15 per maand te maak, kan jy 'n dankie-geskenk kies. Ons bedank ons ​​herhalende skenkers op ons webwerf.

Dit is jou kans om te herverbeeld a world beyond war
WBW Winkel
Vertaal na enige taal